コメント
はじめてのママリ🔰
よくあります。長男、長男の嫁が見るべきみたいな風習があるところは多いですよね。施設や病院で働いてましたが、キーパーソン(第一連絡先みたいなやつ)は配偶者じゃなければ、確かに長男にしてるひとが多かったです。
自宅での直接的な介護だけが介護じゃなくて、例えば送迎や買い物のサポートや公的機関を利用するときの手続きの代行や金銭的サポートなど、子供みんなで分担してるところも多いですよ。長男が〜というよりは、どうしても近くに住んでる子供に負担がいくのは事実かなと思いますが。
でも全ての親が同時に介護が必要になるわけでもないし、長男と結婚したから自分の親は面倒見なくていいとか、逆に次男次二男の嫁だから何もしなくていいとか、そういう決まりはないですよ
いざ介護の問題に直面すれば、近くに住んでて現実的に時間的にも介護が可能な人が(長男、長男の嫁など関係なく)やることになるのが現実ですね。
御園彰子
ここ数年で、うちの義実家と実家の祖父母の介護について、義実家や実家の両親達のやり方を見てきました。
子ども達の誰かが中心となって、どのようにお金の管理や世話をするか決めていくとスムーズではあると思います。
その誰かが第一子とか、長男長女である必要は無いような感じですね。
ご主人からしたら、自分は長男だから自分の親のことをメインで考えなくてはいけないし、そうなると長男の妻として奥さんにも何かしらは協力してもらう可能性が出てくるので…
奥さんの親のことは、弟さんが長男としているなら弟さん中心にやってもらった方が奥さんが助かるのでは?という意味ではないかなと。
うちの場合は、義実家は義父の他に兄・姉・妹がいます。
妹のみ県外住みです。
長男夫婦は義祖母の世話に関してはほぼノータッチで、次男である義父と長女が中心で義祖母の施設入居後の世話や手続き等してました。
同時期に義母の母も痴呆の症状があってデイサービス通いをしていて、そちらは義母の姉が独身で同居のため中心で世話していましたが、義母も手伝いに行くことがあり。
義母は姑関係のことも自分の親関係のことも必要な時に手伝いしてました。
どちらの義祖母も同じ市内に住んでいたから出来たことだと思いますが。
私の実家は、父が第一子長男で、父方祖母宅と敷地内同居してます。
96歳の祖母はまだガッツリ介護が必要ではないですが、足腰が悪く一人でお風呂に入れなくなったので入浴のみヘルパーさん頼んで、他に週2でデイサービス利用してます。
そういうヘルパーやデイサービスの手続きは全て父が一人でやってます。
独身の弟(私の叔父)がいますが県外で生活しててノータッチです。
母は兄と姉(私の伯父伯母)がいて、伯父一家がずっと祖父母と完全同居してました。
一昨年に祖父母どちらも体調不良で入院した後に施設に入居し、お金関係は伯父、その他オムツなどの日用品の準備は母と伯母が手分けしてやってます。
祖父は去年他界しました。
施設のある市に住んでいるのは伯父で、母は市外住み、伯母は県外住みです。
でも伯父は本当にお金関係だけで、祖母に会いに行くことはほとんど無いそうです。
母も基本的には施設から連絡きたら必要な物を郵送するぐらいで、一番会いに行ってるのが伯母だそうです。
伯父も母も祖母が嫌いで、必要最低限なことはやるけど、それ以外はなるべく関わりたくないと😅
伯父よりも伯父のお嫁さんの方が定期的に施設に行ってるらしいです。
長くなりましたが、親との関係や兄弟姉妹間の協力関係なども絡んできます。
弟さんが介護する気は無いと言っても施設に入れたら、必要な物の手配はしてもらいたいとかそういう形で協力はしてもらわないと、スレ主さんが全て一人で対応するのは大変です。
施設に入れるとしたら、きょうだいどちらかの近くの方がいいと思いますが、地元か今の住まいのどちらに空きがあるか次第になります。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき
ありがとうございます!
とても勉強になりました
弟は何もやらないは違和感を
感じました
少しくらいは協力してもらいたいと
思います!- 8月21日
はじめてのママリ🔰
お返事遅れてすいません。
長男が~という考え方は
古風なんですかね!
詳しく教えていただき
ありがとうございます!
近くにいる人がなんですね
私、弟がいますが
どちらも遠くに住んでいます
その場合、私が近くに引っ越しするか
来てもらうか施設なんですかね?
(弟は介護する気ありません)