
コメント

ママリ
【子供への質問】
名前、年齢、今日はどうやって園まで(徒歩、車など)来たか
【親への質問】
志望動機、子供の短所、長所
って感じでした!
数年前のことなので変わってるかもしれませんが💦
うちは面接は私(母)と子供だけで参加しました。夫婦で参加されている方もいましたが、母子で参加している方が多かったです!

YU
上の子は卒園していて、今、年長の子が通っています😊
どちらも、母子だけで面接行きました🙋♀️
既に通っていた先輩ママから、「ラフな格好でいいよ〜」と聞いていたので
一応、オフィスカジュアル的な感じで行きましたが(子供は普段着)
がっつりお受験スタイルの夫婦&お子さんがいて、ビビったのは覚えています🤣(言い方悪いですが、そんな格式のある園じゃないので、そんなにしなくて大丈夫です〜(笑) )
2人目は、在園児がいたら合格確実だったのもあり、私もかなりの普段着でした😌
上の方と同じような感じで
子供には、名前と年齢と簡単な質問(子供の様子見ながら答えられそうな質問という感じでした💡何色が好き?とか)
あと、簡単なパズル?色分け?みたいなことをやった気がします…(2人いて どっちがどっちをやったか記憶が曖昧になってます…)
下の子の時は、ろくに名前も言わないし、パズル?もやろうとしないし、焦りましたが😅(満3クラスの面接だったこともありますが…もじもじして)
ちゃんと答えられるか、ちゃんとやれるか、というより、子供の雰囲気や反応を見ているのかな?と思います💡
親へは、志望動機と子供の長所短所だけですね!学区も聞かれたことあるかも?(どちらかの子で)
全然、話す内容は用意していなくて、適当に短く喋った気がします…(家が近いからとか、自園調理の給食だからとか、園庭開放で行った時に会えた園児たちが明るく挨拶してくれて、我が子もこんな子になってほしいとか…。長所は元気!、短所は元気すぎてすぐ転ぶ!とかですかね〜)
顔を見て、普通に話したら大丈夫と思います👌(それも、雰囲気とか見てると思いますので…様子がおかしかったり、明らかに変なこと喋り始めたら…だめなのかなと…)
結果発表は、どちらもすぐだったので
事前に出していた書類の時点である程度は決まっていたのかなぁと思います。
1人目の時は、面接の最後に、その場で、合格証(ハガキ)を渡されました💡
(それを1階に持って行き、書類を受け取りました)
2人目の時は、面接が終わって、「では、こちらを持って1階の この部屋に行ってください」と言われ、(その紙には合否は書いていない)
持っていくと「おめでとうございます」と合格証(ハガキ)と書類を渡されました💡
定員オーバーになったら、クジで抽選ですけど、ここ何年も、クジにはなってないようです。
(どの園も、定員割れで、その囲い込みで、満3新設・増枠しているので…)
ちなみに、
満3は、上の子が通っていたら、よほどのことがなければ、必ず受かると言われました💡
在園児のきょうだいが先に受かり、残りの枠を新規の子に割り当てますが、そちらは誕生日順で受かります。(早生まれの子は落ちてる子がいましたが、後に、繰り上げ合格の連絡が来ている子もいました)
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にたくさん教えていただきありがとうございます😊
オフィスカジュアルだと安心ですね✨
それだとがっつりお受験スタイルだと少しびっくりしてしまいますね(笑)
男の子なので何着せようか悩んでまして💦
子供は普段着で全然大丈夫のようですね👦
今2歳半なのですが、質問に答えられるかも不安で🫨
すぐふざけますし😭
雰囲気を見られているのですね✨
そんなに考えていかなくても大丈夫そうと聞いて安心しました😮💨
ちなみに親が参加する行事は多いでしょうか?🙂↕️- 8月24日
-
YU
お子さんの服装、迷いますよね💦
お気に入りの服でもいいのかなぁと思います😌
お子さんが着慣れた服とか👍(キャラものだったら、それを見て質問してくれるかも??)
もちろん、少しでも心配でしたら、柄が少ない服とかでも🙋♀️✨
緊張もありますしね💦そんなに答えられなくても、一緒に座れてたら大丈夫かなと😊(園児用の椅子が2脚置いてあって、横並びで座って、テーブル挟んだ対面に先生が1〜2人座る感じです💡親は低くて、少し辛いです笑)
親が参加する行事は、昔に比べると本当に少なくて(たとえば親子遠足は、とうの昔に無くなりました…)
運動会、七五三、クリスマス会、音楽会、
保育参観(最近から年2回に増えました!)、
誕生日会(今年度から子供の誕生月の誕生日会に参加できるようになりました!)、
年長→親子喫茶
年中→敬老会(保護者参加NGで、完全に祖父母のみ)
さらに、昔は各クラスから、各イベントにお手伝いが出されていたのですが…
コロナ禍で、保護者会役員が、全てを担っていたのですが、それが数年前から徐々に見直されていて、ついに今年度から、ほぼ、各クラスからお手伝いを出すことに戻りました💡
それでも、昔よりも係は少ないです💡
今のところ、打診されているのが、
内科検診、ベルマーク集計、芋掘り後の芋分別・配布…ですね。(大掃除もあると思います。これは、参加しない方がいいです笑)
係の選出は、年長クラスだけでも、全然違いました🤣
最初のクラス懇談会で軽く皆さんに聞いて後で個別で先生から打診されたクラスや、立候補が出るまで帰れなかったクラスも…
どれも、一日くらいですし、そんな大変じゃないので、
(子供の園生活、チラッと見えたりするので)
やってみてもいいと思います😊
(あんまり積極的に参加すると、将来、役員の打診が先生から来るかもですが🤣かなり、お手伝いが無くなったので、数年前より、かなり 役員も楽になると思いますけどね👍年少・年中の時に やるのが吉です笑)
ちなみに、お弁当作るのは、秋の遠足の時だけです♪- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にご回答いただき
本当にありがとうございました😊
園生活がイメージできました✨
面接も頑張ろうと思います♪
ありがとうございます😌- 8月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
とても参考になりました✨
母子で参加される方の方が多いのですね🫶
ちなみに服装って子、母どのような感じの服装で参加されましたでしょうか?🫧
ママリ
娘にはお受験でも良さそうな紺色のワンピース、私はお受験まではいかないけど、紺色のスカートにブラウスみたいな綺麗めな格好で行きました!
ただ服装は本当にバラバラで、両親+子供揃ってガチガチのお受験コーデの方もいれば、親も子も思いっきり普段着って方もいました😂
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
息子なのでどのような格好で行けばいいか悩んでました😓
綺麗めな格好で行けば間違いはなさそうですね☺️
面接の後その場で結果は分かるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません🥲
ママリ
結果については記憶が曖昧であまり覚えてないのですが💦
確か、面接後は園庭で子供達を遊ばせながら待機させられ30分後くらいに結果がわかるという感じだったかな?
定員人数がオーバーするとクジで決めるみたいですが、娘の年はクジなしで全員が合格してました。
クジになったら時間が多少変わるとは思いますが、クジになったとしても当日中に結果がわかったと学年が違うママ友が言っていた気がします!
数年前のことなので、もし間違っていたり変わっていたらすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
たくさん答えていただき
とても参考になりました🫶