

はじめてのママリ
できるよと励ますことが悪いとは思ってません!そういうのがむしろ普通の対応だと思ってます!
ただ、できるよって言っておいてほんとにできるかはわからない、できるよって言ったのにできなかったら本人は落ち込んでしまう、できなかったじゃんとなる、
みたいなのをどこかで聞いて、たしかにとおもったので、できるよっては言わないようにしてます!
できないかはやってみないとわからないでしょ できないから練習するんだよ みんな最初はできないよ
って言ってます!

はじめてのママリ🔰
様子を見ている訳ではないので想像でしかありませんが失敗することが怖い、というのもあるんだと思います😌
でも自分なりに「4歳だからできない」って理由をつけられるのは個人的には賢いなあ〜!と思います。
ほんのワンステップでも、1音、一小節で進めたらもう花丸、今日はヨシ!って(もう既にされていたら申し訳ないのですが)少しずつ成功体験の積み重ねができると安心するのかな...と思ったり...。
ご家庭でずっと根気強く見守られてきたからこそイラッとしてしまうのは普通のことだと思います...!
もう何年も前ですが現場に出ていた時に、え?!4歳だからできないことを4歳でできたら超かっこいいんじゃない?!と逆手に取って励ますのも案外効いたりしました😌
-
はじめてのママリ🔰
もし失敗が怖いことが原因だとしたら、失敗してもチャレンジすることが大切、私だって失敗することあると根気強く伝えていってました。あとは相当なおませんさんじゃない限りシールなどのご褒美作戦も一つきっかけにはなるかもです。園とご家庭ではまた全然ご事情も違うでしょうしあくまでも参考程度に...と置いておきます...。
- 2時間前

ママリ🔰
うちもよく言ってたし、5歳の今も言ってますよ!
私もイライラしてしまうことあります😂
体操やピアノは本人の希望で始めたんですか?
親がやらせたくてやってる感じですか?
本人がやりたくてやってるなら
「できないって言ってやらなかったらできないままだよー?
これもこれも前はできなかったけど諦めずに練習したらできたでしょ?
だからやってみよう!」としばらくは伝え
それでも絶対やらないと言うなら
「できない、やらないばっかり言ってやろうとしないなら習ってる意味ないから辞めよう」ってしちゃうかな。
親がやらせたくてやってるなら、本人がやってみようと思うのを待つしかないのでいつかできるようになるさと見守ります。
いっそお預かりにして親はレッスンを見ないってしたらイライラしないし、意外と親がいると甘えてるだけでいなかったらやるかもしれないですよ!
コメント