※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimura
ココロ・悩み

育児における怒りや子供への影響について悩んでいる女性がいます。特に、娘が怒った際の対応に困っており、どうすればよかったのかを相談したいようです。

何が正解か分からない……
育児に正解はないのは重々承知なんですが子供に怒る度に「こんなことで怒って大丈夫か?」「この子の人格形成に影響してないかな?」とかもう色々考えちゃってしんどいです

2時間前ほどに出張中の旦那とテレビ電話をしていました
ところが娘が急に「もう喋らないで!!」と私と旦那に怒り始めて…
何回も何回もそんな感じで旦那は「じゃあお喋りせんのやったら父ちゃん寝るから電話切って」って優しく言って娘は即切り

電話を切ったあとも何も話してない私に「喋らないで!」と怒ってきたのであんまりしつこいから「分かったもう喋らない」と言って話しかけられても「喋らないって言ったから喋らないよ」と返事をしていました

そしたら寂しくなったようで父ちゃーん!と泣いていました
私が怒っているから旦那のことを呼んだんだと思います
ギャーギャー泣き始めたので
「誰が先に喋らないでって言ったの?父ちゃんにも喋らないでって電話切ったやん ほんでもう寝たから電話出来ないよ」
「なんで怒ってるかわからんしママも喋らないでって言われたから喋らない」
と伝えてごめんなさいまで待ちました

泣くのも少し落ち着いてきた頃にごめんなさいが聞こえたので抱っこで寝室まで行って、謝れたのすごいねとどうして怒っていたの?と私が怒っていた理由と怒ってごめんね嫌いになんかならないよ大好きだよと伝えこれから怒った時は何が嫌だったか教えて欲しいとも伝えました
怒っていた理由を聞いたんですが特になかったみたいです

もう本当にこれ怒って謝って大好きだよ言うてDVのひとがやる手口やんって嫌になります

なんがもうどうすればよかったんでしょう……みなさんどうしてますか?
批判的なコメントは控えてくださると幸いです

コメント

ママ

むしろ大正解の対応じゃないんですかね?
最初は感情的に怒ってたとしても、そのあとはすぐにしっかり切り替えて、抱っこしてくれて何が嫌だったか伝えてくれるなんて…素敵ですよ。

娘ちゃんはママやパパが喋ることで
自分に注目されなくていじけちゃったんでしょうね。この年代の子あるあるみたいです。うちの息子も夫婦で話してるとよく うるさい!喋らないで!っていってくるので、「ママはいまパパとお話がしたいの。〇〇もママとお話ししたい時あるよね?そんな時にママ喋らないでとか言ったことある?嫌な気持ちなるからやめなさい」とか真剣に言ったりしてますよ。同じように「喋るなって言うから喋らないんでしょ!」と大きな声で言ったこともありましたし。

今はパパとママにだけしか言わないでしょうけど、もう少し自我が出てお友達とも距離が近くなった時に、お友達にも自分に注目してほしくて話を遮るような子になってほしくはないですしね💦
本人のためにもなるんじゃないでしょうか?



あと、うちの親は本物の毒親なのですが
うちの親の場合「じゃあもう喋らない。あんたのご飯も作らない,あんたのものは、私が喋って稼いだお金で買ったものなので全部捨てます!」と言われ、何か絶対壊されます。そして長時間無視です。おもちゃを壊すなんて明らかにやりすぎなのに絶対謝らない。子供を泣かせて後悔させるまでとことんやり続ける…これがやばい例だと思います😅

  • mimura

    mimura


    コメントありがとうございます🧸‪
    怒りすぎたなって自責の念に駆られてて…そう言われると泣いてしまいます………

    注目されてなくていじけてるっていうのなんか納得できます!
    確かに今ちょうど「見てみてー!」の時期なんですよね
    多分その気持ちをうまく言語化出来ないから理由を聞いても出てこなかったんだと思います、、、

    そうなんです!
    お友達とケンカをして学ぶことも沢山あれど親心としては仲良く遊んで欲しいしお友達に対して嫌な言葉は言って欲しくないなぁって…

    え!?壊すまでいくんですか…!?!?
    確かにそれはやりすぎです…子供からしたらかなり怖いしトラウマものです😭

    • 4時間前
  • ママ

    ママ


    こうやって悩んでる時点で素敵なママさんです🥲!!
    私にはいい意味でお子さんと対等に接してて素敵だな、綺麗に解決できてるなとしか思えなかったです。
    怒ったことだけを思うと罪悪感に思うのはすごく分かりますが、、愛情たっぷりじゃないですか☺️

    今回のことで謝るまで待つのは、支配でもなんでもない。全然悪いことじゃないと思います。
    むしろ娘ちゃんが「何が悪かったんだろう」って自分で考える力をつけられたのではないでしょうか。
    喋らないで!の言葉以外で伝え方を知るきっかけにもなるだろうし、
    甘えたかったら普通に甘えていいんだって思えたはずだし。
    ママも傷つくんだよってことは伝えていかないと,なんでもいっていいよじゃお互いのためにもよくないですし!

    とにかくうちの親の経験も踏まえると
    もう全く悪いことはひとつもないかなっておもいました。
    4歳…自我も出てきて、なんかすごく成長したように見えてくるし…
    日々悩むことだらけですよね〜😹
    お互い頑張りましょうね🥲

    • 3時間前