※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいめい
子育て・グッズ

保育園・幼稚園の先生をしていらっしゃる方にお聞きしたいです。上の子…

保育園・幼稚園の先生をしていらっしゃる方にお聞きしたいです。

上の子がイヤイヤ期第2弾と赤ちゃん返りが重なってひどい毎日です。元々感情の起伏が激しいタイプの子なのですが...
なるべく共感したり刺激するような言葉をかけないようにしたり、通っている保育園の先生方がしているような声掛けを真似たりしてなんとか日々を過ごしています。

1番困っているのが登園時と降園時のイヤイヤです。
家でイヤイヤする分には他の方には迷惑はかからないのでいいんですが、登園時に靴を脱ぎたくない帰ると寝転んでイヤイヤしたり、降園時は帰らない靴を履かないと言ってキーキー叫んだりします。
次々とお迎えに来られるので他の保護者の方にも迷惑ですし、先生方も優しい声掛けで何十分も粘ってくれたりしてご迷惑をおかけしてしまって、どうしていいやら困っています。

そのようなときの子どもに対する接し方の正解も知りたいですが、先生方からすると親にどのような態度をとってほしいと思っているか、というのが知りたいです。

登園時はどれだけ嫌がっていても私はパッと帰った方がいいでしょうか?(先生に荷物さえ渡せば親はすぐ帰ってもokの園です。)
降園時は無理矢理抱きかかえてでも時間をかけずに連れて帰った方がありがたいでしょうか?
私はどうするのが正解か、教えてほしいです。

送迎は毎日私です。時間的に夫に代わってもらうことはできません。
毎日少しでも上の子と2人きりの時間を作るなど色々試していますが、どうにもならなくて本当に困っています。
批判やキツい言葉はお控えください。




コメント

ママリ

登園時は、もうこちらにお任せください!荷物渡して特に伝達事項なければ、パッと帰ってください☺️
帰りは話聞いてバイバイしたら(受け渡ししたら)もうそこからは保護者の管理下になるので、保護者の方に頑張って頂きたいです!でもこちらも時間と余裕があれば付き合えますが、みなさん抱きかかえて帰られる方も多いですね!

  • めいめい

    めいめい

    ご回答ありがとうございます。
    こんなに嫌がっているのに置いていかれた、見捨てられた、というような気持ちになってしまうんだろうかと思い、パッと帰ることができていませんでした。
    そのあたりの精神面のケアとしてはどのような声掛けをすると良いでしょうか?
    友人からのアドバイスもあり、今は、登園時に嫌がっていても私は笑顔で帰ること、迎えに行ったときに何をして遊んだの?何が楽しかった?今日は誰と遊べた?などとプラス面の話を引き出すような会話をすること、を気をつけています。
    何かおすすめの声掛けなどがあればぜひ教えていただきたいです🙇‍♀️

    靴を履いて本人が荷物を持ったあとに先生と歌を歌って帰ることになっており、靴を履かないので歌が始められず、時間がかかってしまっています。
    先生方も、じゃあ歌無しでどうぞ帰ってください!とはできないようで、尚更困らせていると思います。。
    歌をうたうところまでいけてバイバイしたらその後は邪魔にならないように無理やりにでも連れて帰っているのですが...。
    マイナスな表現(みんな困るよとか、早くしようよとか)は言わない方が良いのかなと思い、家で野菜を収穫しようとか、今日は一緒にパズルをしようとか、家に帰ったあとの楽しいことを提案したりしてみています。
    他に何かやってみると良いことはあるでしょうか💦

    • 37分前