※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

iDeCoって結局のところどうなんでしょう?改悪とも言われていますし、70…

iDeCoって結局のところどうなんでしょう?
改悪とも言われていますし、70歳まで働きたくないし…。
NISAやってるのでそっちにお金を回した方が良いのか、でも節税効果があるのはiDeCoだし…。
iDeCo、NISAに詳しい方教えてください🙇‍♀️
ちなみに公務員です。

コメント

はじめてのママリ🔰

基本的にはした方がいいと思いますね。
メインの効果としては節税効果の方なのでできるならしておいた方がメリットが大きいと思います。

ただ、NISAに回すお金を削ってやるとかなら不要だと思います。
投資に十分回せていて、税金をそれなりに払っている場合にやるものだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりiDeCoの一番のメリットは節税効果ですよね。
    NISAの積立額をもう少し増やそうと思って、その分iDeCoに回した方が良いのか?と悩み中です。
    iDeCoは選ぶ銘柄によってはあまり増えない上に10年ルールで受け取り時に課税されると思うと踏み出せないでいます。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    受け取り時に課税されるとしても節税効果の方が高ければやった方がいいって思ってます!
    なので本当に万人に勧められるものではないんですよねー

    ちゃんと理解できる人がやるとメリットが大きいって感じですね。

    • 3時間前
ちょび

NISAで十分だと思いますよ😄

iDeCoはかける時は節税になりますが、受け取り時には税金がかかります💦
退職所得控除が使えますが、公務員でしたらそれなりに退職金が出るはずなので、規定の期間を空けないと損をしてしまいます🙄

私は、NISAの増額をオススメします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それなんですよね。積み立てている間は節税されても結局受け取り時に課税されると結局なんのこっちゃって感じなんですよね…。
    10年ルールなので60歳でiDeCoを受け取ったとしても70歳まで働く気もないですし…。
    NISAの増額かiDeCoに回すかで迷っていたのですが、まだNISAの額があるので、ひとまずNISAの増額に回そうと思います。
    ありがとうございます😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

iDeCoの節税効果は魅力的ですが住宅ローン、ふるさと納税、生命保険料控除とかにもよるかなーと。

ニーサ枠埋めれる額を投資にまわせる予定+上記の状況を差し引いても節税効果が見込めるならiDeCoもかなと😃

自分、iDeCoやって6年ですけど月2万3千コツコツやって350万です。
ある程度まとまったお金みると少し安心します。笑
無理ない範囲でコツコツするので老後のボーナス的な。。
節税効果もあるし、強制老後資金なんでやって良かったとは思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ふるさと納税はしていますが、住宅ローン・生命保険は夫が一括しているので私自身はあまり節税の恩恵を受けていません。
    NISAはまだ増額できるのでそちらに回そうか、iDeCoに回した方が良いのか悩み中です。
    ただ、節税効果があっても結局最終的に課税されること、自分が何歳まで働いて退職金がどれくらい出るのかわからないことで結局iDeCoが得なのか損なのか計り知れない状態です。
    強制老後資金と言われると魅力的ではあります💡笑

    • 4時間前