
小学生2年生の男の子の母です。習い事なんですが、今公文を親子公文とい…
小学生2年生の男の子の母です。
習い事なんですが、今公文を親子公文というので2人で母と子でえんぴつや毛筆などの書き方など、ならってます。息子は最初は一緒に行くといいそれから半年たちましたが、同じ事の繰り返しが全然面白くないとのことで辞めたいといい息子は、
辞める事にしました。なんかやりたいことがコロコロ変わるので、それに合わせて入ったりやめたり、なんかやらない事に私もイライラしてしまい、習い事の継続が難しくて…。こんなんでいいんだろうかと…。毎回やめるときにもやもやしてしまいます。皆様の所はどうですか?
- みさえ(7歳)

おでんくん
おもしろくないことをずっと習わせるのは時間と金の無駄だと思ってるので、全然いいと個人的には思います!
ただ、我が家のルールとしては一度やめた習い事は二度と習わせないと決めてるので、たとえばスイミングやめたい。となったとき、やめてもいいけど今後また習いたくやっても二度と習わせないからよく考えて決めて。と言ってます。
それで結局もうちょいがんばろっかな…みたいに続けてる習い事あります😄

ペッパー
我が子も小2で、年長の終わり頃からくもんに通っています。
やめる!と言ったことは何度もありますが、コツコツ続ける力も身につけてほしいので励ましながら続けています。以前は下校後に車で5分ほどの教室へ送迎していて私も子どもも負担に感じていたため、通学路の途中にある教室に変えました。下校中に寄って学習して帰ってきて、帰宅後は学校の宿題さえすれば自由時間なので楽になったようで、やめるとは言わなくなりました😊
ピアノも今まで何度かやめると言いだしたことがありますが、本気でやりたくないわけではなくその日行くのがめんどくさいとか練習がめんどくさいとかが理由なので、なんだかんだで続けています。
コメント