妊娠8ヶ月の女性が離婚の可能性について悩んでいます。離婚したくない理由として、子供の育成や経済的な問題、父親との関係を挙げています。他に理由があるか意見を求めています。
たくさんのご意見お待ちしてます!
(反対意見も歓迎です)
現在妊娠8ヶ月です。(第一子、男の子)
出産を控えてるので今すぐではないですが離婚になる可能性が高いです。
(暴力があったとかお金のトラブル、モラハラを受けたとかではないです。)
私は離婚したくない理由として
・片親は可哀想(批判ではないです。私だけでは育児に力不足になる可能性が高いと言う意味です)
・経済的にも子供の将来の選択肢が狭まる(私の収入が少ないから)
・男の子なので、父親と遊んだり父親から学ぶ場面が多いと思っている
・旦那は子供が大好きなので、子供と会えなくなるのは旦那も可哀想(と、私が勝手に思っている)
です。
みなさんなら他にどんな理由がありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
優しくて稼ぐような父親ならいた方がメリットだし
逆にいる方がデメリットになるような父親もいるだろうし
なんとも言えないのかなと思います
はじめてのママリ🔰
【うちはこう!】【私はこうだった】というお話が聞きたいです😊
ままり
どんな理由で離婚を考えてるのか気になりました💦もちろん言いたくないこともあると思うのでお答え頂かなくても大丈夫です!!
私は以前子無しで離婚してますが、違い方と再婚し子供がいます。
あの頃子供が居たら離婚という決断は出来なかったと、今でも思います。
私もママリさんと全く同じ意見です。
大きくなれば片親でも気にならないと思いますが、小さいうちは“パパはなんで居ないの?”“僕のパパはどこ?”って思う時期が絶対あると思います。
実際親戚の子は小さい頃に片親になって、ずっと言ってました。
金銭面も欲しいゲームを買ってあげられない・スポーツで進学したいけど行かせてあげられないなど我慢させるような思いもさせたくないです。
スポーツもお父さんが一生懸命で一緒に練習してる子は上手かったです。
ですが毎日喧嘩するくらいなら離婚したほうがいいんじゃないかなって思います。子供の事を思って離婚しないのであれば子供の前だけでも仲良く居ないといけないと思います。
はじめてのママリ🔰
離婚の理由によるかなと…🤔
お子さんに危害が及ぶ、もしくはママさんに辛い思い(肉体面でも精神面でも)をさせるような父親(夫)ならいない方がいいですが、そうでないなら離婚するメリットが分かりません。
はじめてのママリ🔰
私の両親は私が2歳の時に離婚し、そこから母のみに育てられましたが、小さい頃はお父さんという存在が羨ましかったですが、今思うと居なくても良かったなと思います。
・小5まで祖父母と一緒に暮らしていてそこまで寂しくなかったため
・祖父母が大学費用を負担してくれたため
→祖父母が父親がわりになってくれた
今私は妊娠7ヶ月ですが、もし離婚するなら子どもに寂しい思いをさせない&経済面で負担させないような環境にしたいと思ってます。
そのため、夫と結婚する時に婚前契約書を書いてもらいました。婚前契約書の内容としては、もし離婚する場合、養育費毎月10万払う、結婚後5年間は私の給料は特有財産とする(共有財産にしない)。あとは、私はSEでリモート勤務可能なので寂しい思いさせないも大丈夫かなと…
私が片親で育ったため、父親という存在価値があまり分かってないので色々条件付きで結婚しましたが、夫はいい人で今のところ離婚する気はありません。子供のためにならないようなら離婚に踏み切れる準備はしているといった感じです。
回答になってなかったらすみません。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
いる方がデメリットな旦那って、
回答者ママさんはどんな人だと思いますか??🥺
はじめてのママリ🔰
お子さんの立場になって考えたらわかると思いますよ😌
あと思春期になっても父親というか
祖父母でも良いですけど母親だけで
逃げ場が無いのはお子さんにとってはデメリットだと思います