
低体重で産まれた息子が離乳食をだんだん食べてくれなくなってきて、最…
低体重で産まれた息子が離乳食をだんだん食べてくれなくなってきて、最近は3口ほど食べたら口を開けてくれなくなります。
形状を変えても、温度を変えても、抱っこであげても何をしても食べてくれません。
母乳なので鉄分不足も心配で哺乳瓶がダメなのでストローでミルクを飲ませようとやってみましたが、80しか飲めませんでした。
体重増やしてあげたい気持ちが強くて、頑張って食べてもらえそうなものを作ったり、あげ方を変えてみたり、考えすぎて毎食毎食疲れるなぁ🥲
- ママリ(生後10ヶ月)

ルバーブ
ただでさえ離乳食食べてくれないと、心配というかもうこちらの頭がおかしくなりそうになるんですが、というかなったんですが😇、低体重だと余計に心配ですよね。
母乳鉄分量はミルクの1/10らしいのですが、吸収率は20%でミルクの5倍らしいです。
福岡市立こども病院の文書にこういう書き方がされてたんですが、つ、つまりどういうこと?!って感じなのですが、恐らく同じ量のミルクと母乳の鉄量差は10倍だけど、結局吸収できる量は2倍しか差が無いってことかなと思います。
だとしたらミルクをあげて飲めないよりは親が鉄分多めに摂って、母乳ガバガバあげた方が結局鉄を多めに摂れるのかなと思います。
6ヶ月から鉄欠乏が生じやすいのは10倍粥っていうカロリーも栄養もないものあげ始めるのと同時に授乳量減らしちゃうからでは?というような話をどこかで...補完食について書いているサイトで読んだ気がするのですが。
うちも低出生体重で、完母、哺乳瓶拒否で、離乳食あまり食べない(本人が希望したら制限なく母乳あげてたので多分母乳でお腹いっぱいになってる)、こちらも料理苦手なのでずっとベビーフード(本人が食べる7ヶ月からのもの)という感じでした。
早産低出生体重だったので、産んだ病院で数ヶ月ごとに定期検診があって、1歳の時に血液検査もありましたが、一つも問題なかったです。数値的には鉄分関係で下限値下回ってるのもあったんですが、大人の基準値が表示されてるだけで赤ちゃんはこれでOKと言われました。
うちは母乳たくさん出るし飲むので「こりゃもう離乳食そんな食べなくても母乳である程度は栄養補えてるだろ...」って感じで開き直ってましたし、実際血液検査の結果も大丈夫だったし、体重は1歳以降は中央よりちょい上くらいです。
ただこれはうちが母乳寄付するほど出た&生後1ヶ月で体重が発育曲線の中央を走るようになった&1才になっても授乳頻回だったからではありますが...
大人と同じように赤ちゃんも味や食感の好みや必要量、食欲、気分などそれぞれです。少食タイプなのかも知れないし、今はそういう気分じゃないのかも知れません。そういう時に無理に食べさせても誰も幸せじゃないので、しばらく離乳食はお休みするとかして良いと思います。離乳食は本人に合わせることが一番大事なので。
とはいえ低体重だと心配だと思うので、小児科に相談しながら...が安心だとは思います。
体重自体は減ったりしていますか?発育曲線が横ばいになったり下がり始めたら心配ですが、体格も人それぞれですから発育曲線から外れていてもカーブに沿っていれば基本的に大丈夫なのではないかなと思います。
あとは鉄分が心配であれば、乳児用のサプリもあるにはありますし、鉄のフライパンとかお鍋で調理すると普通のものよりは鉄が摂れます。ほんの数口しか食べなくても多少多い方が安心だとは思いますので試してみても良いかと思います。
コメント