※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が私の実家に頼ることを期待しすぎていると感じています。妊娠中の体調不良時に、夫は私の実家に頼るよう促しますが、基本的には自分たちで家族を支え合いたいと思っています。

期待しすぎる夫

実家の近くに家を購入し、娘と夫と3人で暮らしています(首都圏)。

夫の両親は東北に住んでおり、よく季節の果物を送ってくれては、私の両親や兄弟にお裾分けしてねと言ってくれます。
その頻度は私からするとかなり多めだなと感じます。
夫は「自分の姓を名乗る孫だから、本当はうちの実家が世話もしたりするのが当たり前だけど、それができないから、こちらの両親に申し訳なさもあって送ってるんだよ」と言います。

私の実家には月イチ位で娘を連れて泊まりにいき、普通によく面倒をみてくれます。
娘のことも可愛がってくれていますし、自家菜園の野菜も届けに来てくれたりします。
夫もそのお礼として、時々料理をしては家に招いたりしてくれています。

ただ、現在私は妊娠中なのですが、少しでも体調が悪いと言うと「そういうとき何でお母さんを頼らないの?近くに家を買ったんだからさ」と私の実家を頼るように促されます。
具合が悪いと伝えてるのに、上の子のおむつ交換が必要な時にゴロゴロしてる自分を差し置いて何を言っとる、基本は自分たち家族で回すものだろと思うのですが…
夫は、夫の両親も自分もこれだけ私の実家に対してやってるんだから、もっと私の実家に手伝ってもらって当たり前という感覚のようです。

別に頼るほどでもない場合、家族を頼れ頼れと言われることが苦痛です。
私の両親は礼儀がないというようなことまで言われて、本当に嫌です。
現在、市の保育園に申請中なのですが、夫は私の両親の近くに住んでいるのだから、少し遠くの保育園に空きが出た時も、送り迎えを私の両親に頼れば通えるじゃんと当たり前のように言ってきました。
確かに大変なときに助け合えるように私の実家の近所に家を購入したのですが、私は、夫は期待しすぎだと感じます。

これを読んでどう感じますか?皆さんの意見が聞きたいです。

コメント

ママリ

私は義実家が近所です。
確かに何かあったら助けてもらうし、うちの実家(県外)からお中元とか届いたらお裾分けを持っていきます。
でも頼るのが当たり前ではないです。
夫は何かあったら「お母さんに聞いてみる?」とは言いますが、基本的には自分達でやります。
例えば私が発熱し、子供の保育園の迎えに行くのは良くないかもしれない。でも夫は仕事で抜けれない。の時に聞いてみようか?という感じです。

普段何かある時に義実家に行ったりはします。
皆集まるからとか、プール出すからとか、近所でこんなイベントしてるけど皆で行こうよ、とかで声をかけてもらったりです。
その程度なので、ママリさんのご主人程当てにはしてません😥
やりたくても出来ない時にヘルプを出すのは近所住まいの特権かと思いますが、保育園の送り迎えやオムツ替えなどしてもらって当たり前ではないです😞

さとぽよ。

基本家族で頑張る!だと思うので近いからと言って頼りすぎるのはいかがかな?って感じます。
ご両親だっていつまでも若いわけじゃないですし、ご両親が手伝ってくれるありきで考えるのは違う気がします。
ご主人のご両親も優しそうな方で良かったですね!
しかし、ご主人の言動は賛成出来ないですね。
まずは家族で協力するのが第一ですもんね!

はじめてのママリ🔰

甘えることに悪気を感じない性格なのかな?っておもいました。

私も近くにいてもなるべく自分た地でやり、無理な時は頼る最終手段くらいに思ってますが

何でもかんでもバァバをアテにする人もいます。
甘え上手なのか
悪気ないのか
平気なんだと思います
そーゆー人種だと思ってます。

まどか

「基本家族で頑張る」だと、私も思います。

そこまで、主さんの実家に頼りっきりで、旦那さんは恩返しとか考えているのでしょうか?🤔

旦那さんのご両親からの贈り物は、あくまで旦那さんのご両親の気持ちなので、旦那さん自身なにか恩返しが必要だと思うんですが…

主さんのご両親の介護が必要になったとき、率先して動いてくれたりするのでしょうか……🤔

i ch

自分の考えが正解で、天然に自分中心なのかな??と思いました。ご主人の実家や親族などが協力し合って皆で子供育てて暮らす…みたいな環境で、当たり前に育ったのかな?とも想像しました。

でも同じように思わない人だっているし、価値観押し付けてはいけないなぁと思います。