※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親戚付き合いというものが分からなくて困っています。子どもの頃から親…

親戚付き合いというものが分からなくて困っています。

子どもの頃から親戚付き合いが嫌いで、祖父母も叔父叔母も従兄弟達とも顔を合わせるのが憂鬱でした。
どの親族とも遠方で数年に一度しか会いませんし、大人達が基本不仲なので気まずい空気が流れ、顔を出す=私の出来を評価されるという認識でした。
親戚付き合い関係なく、普段から大人数も苦手です。

こんな性格だからか親戚付き合いを楽しめる気持ちが本当に分からなくて、会えると嬉しいとか会えないと寂しいとかも一ミリも分からなくて自分がサイコパスなのかなと思ってしまいます。

世間的にはこうなのだろうとネットで検索して、ネットで褒められる嫁らしき行動を事前に予習して、と私なりに努力はしているつもりです。
ただ心から思って行動している訳ではない分、こうすべきだと予習してないことだと全く行動出来ません。
ただ夫には普通に考えれば分かる、思考が歪むからネットで検索するのをやめろと言われています。
なので義両親が体調を崩した時も、ネットで検索するのはやめて私ならそんな時に嫁に押しかけられたら迷惑だと思い見舞いを遠慮したのですが(連絡はしましたが)、後に義両親から口だけで会いにきてくれなくて冷たいと言われて失敗したなと思いました。

極論親戚とは会わないのが1番心の平穏という認識で長年生きてきた私にとって、少なくとも盆正月は全員でわいわいやりたい、子どものイベントも親戚一同でやりたいという義実家の思考が本当に分からなくて、もはや苦痛を通り越して宇宙の話をしているような気持ちにさえなります。

コメント

ママリ

ネットで調べても一般論しか出てこなくて、
人によって対応は違うので実践しかないと思います。

それに、体調を崩した時にわざわざ会いに来てほしいと思うような義両親てそうそういないと思います😅

嫁や息子にうつしたら困るし来ないでねと思うのが当たり前だと思うので義両親さんは特殊かと思います(笑)面倒なタイプの親だと思うので、ネットで検索しても面倒な親の対処法なんか出てこないです(笑)

なので、実際に対応してこの人たちはこれを求めるような人間だよねってことを覚えるしかないし、ご主人に、あなたの親ってこういう時どうしたら喜ぶと思う?って聞くしかないのかなーと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、あくまで一般論ですし相手もロボットじゃない分性格を把握するしかないですよね。
    義両親、面倒な部類なんですね😂
    自分が元々ずれてるとはいえ困惑してしまったので正直救われました。
    旦那から見た義両親と実際の義両親の性格も少しズレがあるのであんまり当てにならないのですが、確かに彼らの人間性を覚えていくのが最善策になりそうです。
    具体的に考えてくださってありがとうございます😭

    • 3時間前