※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

算数って何歳くらいからできるようになるんでしょうか?また、どうやって…

算数って何歳くらいからできるようになるんでしょうか?
また、どうやって教えるもんなんですか?

まだ息子は1歳なのでまだまだ先の話ですが、
私は保育園の時に3ヶ月だけ公文を習っていましたが、その時にはすでに筆算や掛け算ができていたと思います。
ただ姪っ子甥っ子を見ていると、本当にそんなことできるのか?と疑問を覚えます。
どうやってできるようになるのか..

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園でもできる子は年少からできたりしますよ

はじめてのママリ🔰

うちの子のケースで回答します✋

初めに数を数えたり、カウントダウンにて、数が1,2,3,...,9,10と連続的なことを伝えます。
理解しきったな?という頃に、
遊びの一環としてワークを通じて
遊びながら足し算を学ばせました😳

↑私ではなく数学科出身の旦那が先導してるので、厳密には違うかもです💦

自宅学習でこんな感じです!
2歳 数を知る
3歳 1桁の足し算ができる
数が沢山あることを知る
4歳 2桁の足し算ができる
足し算以外の算術があると知る
5歳 引き算と掛け算?(予定)
旦那に聞いたら算数の定義が分からなくなったので全部書いちゃいました🙇‍♀️💦

1歳でも、
階段や鳥を数えたりカウントダウンをしたり
算数への土台作りが出来ますよ〜🙆

はじめてのママリ🔰

好きな子供は2歳から計算出来ますよね!!

1回教えると自然に出来てますよ。

概念教えて理解出来たら早いです✨

ゆんた

子どもが小学校入学時点で分数の計算してるので割り算掛け算は問題なくやってますよ😃
普通に九九覚えて計算何度も繰り返して覚えてました。

空色のーと

足し算引き算は、年少さんならもうできますね😊
教え方は、ブロックで遊ぶ時とかに、さりげなく言葉にしていくことが始まりですかね?
日常の中から教えていくとよいかと!

あんず

上の子は覚えていないので下の子ですが、3歳から簡単な足し算ができてます。
みかん2個とおかわり1個したら全部で何個食べた?とか。
10個のリンゴ2個食べたら何個残ってる?と聞いて8個ー!!とか。

今4歳3ヶ月でお金を数えれます。
(お手伝い一回10円なので)2個お手伝いしたら10円が2個で20円だからちょーだい!みたいな感じです。
10.20.30...100円までは理解してます。


去年からひらがな読めて書けるので早い方かな、と思うので数字もこれくらいなら早いのかな、と思います💦

はじめてのママリ🔰

うちの子は年少で、掛け算まで進んでいます。
2歳頃から足し算、引き算をしていた気がします。
平仮名、カタカナの読み書きは終わって漢字を練習しています。
英語も簡単な会話ならできます。

どれも吸収するのはあっという間でした。
でも継続しないと抜けるのもあっという間だと思います😂