
実家での娘の昼寝ができず、癇癪を起こすことが増えています。睡眠環境の変化に悩んでいますが、どう対処すれば良いでしょうか。
2歳児の睡眠環境について
今実家に私と娘で帰省しています。
自宅はマンションなのでリビングの隣に寝室がありすぐに昼寝や就寝も誘導しやすい状態です。
ですが実家は一軒家なので、寝室がリビングの上の階にあります。
娘は寝室に行くのが嫌いみたいで昼寝をほぼしなくなりました。
その割には夜寝る時間は22時でいつもと変わらないし、朝起きるのはいつもより早い6時半になりました。
癇癪を起こしてから昼寝をする日もあります。
昨日は夜寝るときもなかなか寝ず、癇癪を起こしてからやっと寝ました。
たぶん疲れ過ぎて癇癪を起こしています。
トータルの睡眠時間も足りてなさそうなのでどうしたらいいかと悩んでいます。
リビングはテレビやおもちゃがあるので絶対寝なさそうです😅
もう諦めて子供のリズムに合わせて、昼も夜も癇癪してから寝させるしかないでしょうか。
- りか(2歳9ヶ月)
コメント

マカロン
癇癪は寝たくなくて起こすんですか?それとも疲れてる?
たぶん昼寝ないと活動時間オーバーしてるので疲れすぎてる可能性あると思いますよ💦
あとは環境も違うのは原因の一つだと思います...
りか
コメントありがとうございます!
たぶん寝たくないのと疲れてるのどっちもだと思います😥
環境が変わって寝方が分からなくなってる気がします、、
難しいです😓