※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sora.*
子育て・グッズ

子どもが蕁麻疹を出したため、保育園で桃を食べさせないようお願いしましたが、除去食と見なされ医師の診断書が必要と言われました。今月だけ桃を避けることは可能でしょうか。検査を受けるべきか迷っています。

保育園対応についてどうしたら良かったのでしょうか😢

子どもが15日外食時に全身に蕁麻疹が出ましたが
すぐ引いて元気でしたが、1度嘔吐したので
(たべすぎだとおもいますが...)
小児科に行きました。

先生は「果物からきた蕁麻疹だと思うけど、
どれかは分からない。子どもにはよくあることだから。
平日の午前中に今回食べたやつ食べさせて様子見て。」と言われ、アレルギー検査はしてくれませんでした。

たしかに、次女も体調次第ですがキウイで
全身に蕁麻疹が出ることがありました。
3回目でやっと検査しましたが
アレルギーではありませんでした...

なので、検査しないことには納得しました。

保育園に通っていて、献立を見ると
桃が出ることがあったので
今回のことを担任の先生に
「今月は一旦食べさせないでほしい。
平日家で食べさせて大丈夫であれば
また連絡する。」と伝えたのですが、
「食べさせないでということは、除去食になり
医師の診断書がいる。
おやつの時間に食べさせるものがなくなる。」と言われました。

先生が言ってる事はよくわかります。

でも、除去食にしたいわけではなくて
こんなことがあったから
一応お知らせして、
今月だけ(または、仕事休みの時に試せるまで)
辞めさせて欲しいだけです。

わがままかもしれません。
伝えなかったら良かったなとも思いました。
とりあえず、担任の先生には桃が出るまでには
食べさせてみます。とはお伝えしました。が
今月はお盆休みもあり、仕事が山積みです。

でも、休みを取って食べさせるべきですよね?
それとも、検査してもらいに行ったほうがいいですかね?

コメント

ままり

園からそのように言われたのであれば、検査してもらった方が良いと思います。
その方がこちらも楽ですよね。やるしかないのはわかっているとはいえ、そう言われたのでして下さいといえば病院はしてくれると思います。

  • Sora.*

    Sora.*

    そうですよね😢
    小児科の先生、
    よくある事だからって
    次女のときから検査はなかなかしてくれなかったのですが
    保育園から言われたと言ってみます!

    • 8月18日
  • ままり

    ままり

    元保育士ですが、1人にしたらみんな対応しなきゃいけなくなることも考慮されてると思います💦
    ちなみにうちの子のかかりつけ医もあまり検査は推奨してなくて(針刺して痛い思いをして血を出すから)、でも園で必要ならやるので、その場合はそのように言ってくださいと言われていました😅
    血液型なんかも、知りたいだけのためにはしませんって言われてました。
    言い方は不快でしたが、まぁ言ってる意味は分かるので必要な時に調べたらいいか、、、ってなりましたね😅
    今回は園からの指示でもあるので従って決まりの中で対応してもらった方がこちらとしても安心だと思います😊数値として出てなければこちらも安心して預けられますからね😊

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

市販のお菓子しかでませんが、うちの子の園も同じ対応です😅
アレルギーじゃないけど控えたい。であればおやつなしでお迎えまで過ごすしか選択肢がないです🙇‍♀️

そう言われたのであれば、検査してくれる病院を探してやるのがいいと思います😥
桃だけでなく、ついでに他のものも含めてやってもらうのがいいかなと。

正直、Soraさんのお子さん1人だけ別のものを出したりするのって簡単です。
でも保育園って、1人許してしまったら全員に同じ対応をしないといけないんです😓

今回の桃はSoraさんのお子さんだけかもしれないけど、次別の果物が出るとして15人の園児がアレルギーか分からないけど蕁麻疹が出た経験があるとします。
その時15人全員にSoraさんのお子さんと同じ対応をしなければ、Soraさんのお子さんだけ贔屓したってことになります。
もちろん園の好意で対応するって園もありますが、難しい事情もあるっていうのは理解していただけたらと思います😢

はじめてのママリ🔰

食べさせたことないんですかね?
基本的に学校や園は出さない=除去と言うことになるので、医師の診断書が必要になってきます。
個別対応って簡単なように思えるかもしれないですが、現場はそれどころじゃないと思いますよ💦
もし仮にも分かりましたと言っていて、娘ちゃんだけおやつなしにしたとして本人が耐えられるのか、間違えてそのまま食べてしまったら保育園の責任になりますし、きちんと対応お願いするなら正しく手続きするのが1番いいと思います。

Sora.*


遅くなりすみません😢💦

結局、病院に電話しましたが
症状がないなら検査はできないと
言われ、他の病院にも電話しましたが
同じで検査はしてくれませんでした...

なので、平日休ませて
2日ほどたべさせましたが
症状も出なかったので
保育園の担任の先生に報告し
検査結果なくても大丈夫とのことだったので
って通常通りのメニューで
対応してもらえるようになりました!

ありがとうございました🙇‍♀️