※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

従兄弟たちの交流について夫は3人兄弟で、2人結婚し子供もいます。私自…

従兄弟たちの交流について

夫は3人兄弟で、2人結婚し子供もいます。
私自身、小さい頃お盆は親の兄弟家族、予定が合えばみんな揃ってお墓参り、食事を祖父母の家でしていました。

先に義実家から、お墓参りこの日になりそうとのことで、日程調整し実家の帰省とお墓参りは母子のみで。
実家の両親は主人が仕事で忙しい事を把握しており、嫁に行った立場だから、義実家優先にしなさいとのこと。私もそうしようという考えでした。

今回はお墓参りと、なかなか会えない孫たち同士の交流が目的でした。

いざお墓参り当日。食事をして、お墓参りをし、少し遊ぶ予定だったのですが、お嫁さんが自分達の買い物があると、コスメショップやアパレル店へ。その間私たちは近隣を散歩し待っており、いざお墓参りへ。車は各々で向かったのですが、お手洗いに寄ったので、私たちが着いたらすでにいなく、帰ったとの事。せめて挨拶ないの…と思ったのが本音。

これだったら揃って行かなくても…と思ってしまいました。義母から、「なんかずっと帰りたそうにしてたよね、あっちは」と伝えられました。

お嫁さんは実家優先で、そちらのイベントや盆正月は長期帰省しています。夫の実家の事はなにも考えていないという感じです。

正直私がモヤモヤしている、それってどうなの?と感じているのが本音です。夫兄弟は不仲でない関係ですが、今回の事で従兄弟同士せっかくの再会ならと思ってましたが、今後は一緒に行く必要ないかなと…。共働き、核家族が増えた世の中なので、各々がもう当たり前という考えの方が正しいのか…。みんな田舎の出なので、自分達が小さい頃は親戚付き合いはとても濃かった。お嫁さんからも自分の兄弟の話や従兄弟の仲良し話を聞いたことあります。

友人たちは従兄弟同士遊ばせたり、祖父母のおうちでみんなで過ごす子の方がまだまだ多いです。

質問を書いていて、めんどくさい考えは私自身だろうなと思っているのでさが、皆さんの子供たちの従兄弟交流、盆正月の集まりはどうでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんですよー。
居心地が良いならお嫁さんもたのしそうにするだろうし。