※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

不安障害や自律神経失調症の方はいらっしゃいますか?ワンオペ育児でストレスが増え、体調を崩しています。どう対処されていますか?

不安障害や自律神経失調症になった方いらっしゃいますか?

フルタイムワンオペ2人育児中です。
7年間一人っ子だったこともあり上の子はわがままに、下の子はまだ2歳になったばかりではちゃめちゃです。
夫は思い通りにいかないとイライラして私や子供に当たります。
夏休みになり、児童クラブ用のお弁当や宿題の面倒など考えることが増えたり忙しくなったからか何度か体調を崩し、さらに不安になり、慢性的に胃が気持ち悪く、過敏性大腸にもなっています。
先日実家に帰省もしたのですが実母は夫に言いづらいことを私に、夫も私に小言を言うため板挟みになりいよいよ体調を崩してしまいました。
気分が落ち込み、すぐに涙が溢れて出たり、空腹なのに食事を見ると吐き気で食べられなかったり…不安障害や自律神経失調症なのかなと思っています。

同じような症状になった方、どうやって克服またはお付き合いしていますか?ストレスをなくそうにもワンオペ子育てはやめられず困っています。

コメント

はゆ

不安障害、強迫性障害と
診断されました。
克服できず毎日不安との戦いです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます。
    毎日不安との戦いとのことですが、どんな感じで毎日過ごされていますか?
    気にしないようにと意識していたり、症状を抑える薬を飲んだりされているのでしょうか??

    • 8月18日
  • はゆ

    はゆ


    自分の体調おかしかったら
    大変な病気じゃないだろうか
    携帯で調べたり病院行ったりが増える

    いまのこれ、大丈夫?的なことが
    多く周りの視線などもすごく
    気になり悪循環です。

    強迫性障害は
    私は加害恐怖で、相手に怪我をさせていたらどうしよう。道を戻ったり
    怪我をさせてしまったら警察に捕まるのではないかなど不安になり警察に電話も何度もかけたことあります。
    今は薬が効かずカウンセリング受けてます。

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

去年診断がつき、かれこれ1年程毎日抗不安薬を飲んで生活しています🙋🏻‍♀️
薬を飲み始めたのは去年からですが、4年前に育休明けで仕事復帰したくらいからお腹空いてるのに食べ物見たら吐き気、動悸がして食べられなかったり、夜中に急に大量に吐いたり、涙が出たりしていました😵‍💫
育児家事や仕事で忙しくて放置していたら、去年急に大きな発作が出ました🥲
今は薬を飲んで、睡眠時間を確保することを心がけて、疲れたら無理せず休む様にしています!薬飲んでいても体調悪い時はありますが、大きな発作は出なくなりました😊
動悸や腹痛、吐き気は今も出ますが冷たい飲み物飲んだり飴を舐めたりして紛らわせています👌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます。
    まさに私も、お腹空いてるのに見たら吐き気、動悸や冷や汗が出る時もあり、慢性的に喉が詰まるような吐き気があり、このままだと家事育児に仕事もまわらなくなりそうでそれがまた不安のもとになったりしています。
    診断はどんな診断でしたか?
    抗不安剤ということは不安障害とかでしょうか?
    受診しようにも田舎で病院も遠いし仕事も休まないとなのでなんとか自力で回復したいのですが……

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安になる気持ちすごく分かります😭喉の詰まる感じ怖いですよね💦
    診断は鬱→適応障害と書かれましたが、強迫性障害とか不安障害っぽいなと自分では思ってます😢
    私も田舎です💦ずっと自力でなんとかしようとしてたら悪化してしまったので、早めの受診がお勧めですが、薬局でも喉の詰まりに効く漢方(半夏厚朴湯 はんげこうぼくとう)など売ってるので、そちらを試されるのもアリかと☺️
    私も最初は↑の漢方を飲んでました!それだけでは症状を抑えきれなくて、抵抗ありましたが、私は不安薬飲む様になりました🥲治すには鬱薬のが良いみたいなんですが、2種類試してどちらも副作用が強く出てしまったので不安薬飲んでます😣
    薬以外だと、やっぱり睡眠が1番大事な気がします😴あと、鉄分も取った方が良いみたいです🥹‼︎それと難しいと思いますが、なるべくストレス溜めない様に😢私もワンオペで、去年までこの体調の悪さを旦那に理解してもらえず苦しみましたが、診断名がついて、前より周りに理解してもらえる様になったのは大きいと思います🙇🏻‍♀️✨お大事にして下さいね✨

    • 8月19日