
体外受精をしている25歳の者です。移植1回目→4ab 陰性 2回目→4ab …
体外受精をしている25歳の者です。
移植1回目→4ab 陰性
2回目→4ab 陰性
3回目→4ab.4ba 陽性
2月に12週で胎児心拍停止により死産。
染色体異常はなく、原因は臍帯動脈の炎症
その後、3ヶ月悪露が止まらず、胎盤が残ってる疑い。
自力では出てこないとのことで子宮鏡下で胎盤ポリープ切除をやりました。
7月、4ba.4bb移植→陽性判定
その翌日bt13で鮮血。hcg1400あるものの胎嚢みえず、
bt17でhcg103まで下がり化学流産
となりました。
今回の出血は見送り、生理が来たら移植周期に入る予定です。次移植するのは4bb.4bbです。
この場合、化学流産の原因は胎盤ポリープ再発などあり得るのでしょうか。
子宮鏡検査は主治医はやらなくて良いと。
再発もほぼないから、移植を繰り返していくのが1番近道だとのことです。
経験ある方教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
顕微で授かった者です
子宮鏡の時にしっかり取ってもらっているなら私も再発はないかなとは思いますが、できるなら子宮鏡とか着床障害用の検査もしてもいいと思います…!
私が行ってた不妊クリニックも検査あまりしてくれなくて、がん検診で通ってた他の産婦人科の先生に相談したら子宮鏡やってくれました😂
元々不妊クリニックに勤めていた先生だったのもあるかもですが💦
コメント