※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳3ヶ月年少の娘4歳の長女についてです。家では「ママに対する誘い方が…

4歳3ヶ月年少の娘

4歳の長女についてです。

家では「ママに対する誘い方が強引」「急かしてくる」「やめてと言ったことを何度もやる」「言い方がきつい」など、横暴に見えることが多く、正直イライラしてしまいます💦

ただ園の先生から特に指摘はなく、友人や親族からも「素直で子どもらしい子」と言われます。娘本人も「パパとママだからやってる。お友達にはやらない」と言います。

園ではやっていないのかな?それともお友達に同じことをしていないか…と心配になります。
一方で、家での言葉遣い(あっかんべー、べーだ!、一緒に遊ばない!など)は園でもよく耳にするので、どこまで注意すべきか迷っています。

同じように「家では横暴」「でも園では普通」っていうお子さんいますか?
また、家での対応はどこまで厳しくした方がいいのでしょうか?

コメント

ストラスアイラ

女の子はほんっっっ…とうに口達者になるの早いですよね💦
しょっちゅう喧嘩しています(笑)

ウチの娘も内弁慶外地蔵タイプで、家の中だと荒くれ者でした😅
私もイライラするので、人にされて嫌な事や言われて嫌なことはしない!ママすっごい今嫌な気持ちになった!◯◯(子供の名前)と話したくないもん!
…と、あえて同じ目線でキレてみせて、ごめんねが出るまで話さないを繰り返していて、最近少しずつ気をつけるようになってきました😅
現在年長です💦

とにかく毎度毎度、人にされて嫌なことや言葉をしないし使わないという事を、これでもかってくらい言い続けるしかないです😣

💭

保育士です。
いくらママとパパに甘えていると言っても、ママパパがいやだと感じることはしっかり「やめて。やめてって言ってもずっと嫌なことするなら、ママは〇〇ちゃんと一緒にいられないから別のお部屋に行くね」と伝えて離れます。

ママとパパがまあいいかという範囲であれば甘えとして受け止めてもいいですが、相手が不快に思っていても「甘えたい、大好きって好意があるからいいでしょ」というのは、親しき仲にも礼儀ありを教えるいい機会だと思います。

あっかんべー!べーだ!一緒に遊ばない!という良くない言葉を使ってみたい時期でもあるので許容してもいいと思いますが、語気が強すぎたり、あまりにしつこいようだと「そういう言葉使ってみたい気持ちは分かるけど、あんまりしつこいとママは悲しくなるし、もうやめてって言わないといけなくなるよ」と段階的に注意する必要があると思います。

家ではある程度の許容をしつつも、もうやめてという時はしっかりストップをかけます。
身内の優しい大人でもイラッとする一線を知っておくことは、子どもが今後社会に出た時に相手の表情や様子をみて『やりすぎないようにブレーキをかける』練習にもなりますし、ママパパが自分の気持ちを大切にする姿、嫌なことをされたらイヤと言って断る姿を見せることは、お子さんにとってものすごくプラスになります。
ママパパは自分の気持ちに添って、嫌なことだったら「それはやめて」と伝えていいと思います。