
2歳1ヶ月の男の子について、偏食や遊び方、言葉の発達に違和感を感じている友達から相談を受けました。一般的にどう思いますか。
2歳 1ヶ月の男の子
・偏食(お昼ご飯全く食べないとかは日常)
・おかしは好き。とにかく好きなもののみ食べる(今はウインナーとおかし)
・保育園でも全くご飯食べず、水分も拒絶して迎え呼ばれることが月5回ほどある(保育園入園して1年以上経っている)
・誰がいても人見知り、場所見知りはしない
(下の子の出産でパパだけになっても特に泣いたり、ママを探す様子もない)
・自分の世界があり、ずーっと1人で遊んでいる。誰かの輪に入ろうとはしない。あくまでも1人遊び
・ママ、パパを言わない(母の妹の名前は覚えて何度も呼ぶが、名前と顔が一致しているかは微妙)
・色の名前を覚えて(わかっている)くり返す(きいろ、あか、あお、みどり)が、こちらは何を言っているのかは聞き取れない
・感情は豊かだが、感情に合わせて言葉は出てこない。
友達の子ですが、半日預かった時にこんな感じで、少し違和感があり、友達から発達遅れてる気がすると相談を受けました。たしかに違和感はあったけど、遅れてるんじゃない?とも言えず…
一般的にどう思いますか?
- ビビちゃん(妊娠20週目, 4歳0ヶ月)
コメント

💭
保育士です。
書いてある項目を見ると、特性のあるお子さんだと思います。
お母さんから相談を受けた時は「第三者である専門家に診てもらうといいかも。定型発達であってもなくても発達のプロと早い段階で関わりが持てることは、〇〇くんにとって今後かなりプラスになると思う」と伝えると安心されるかと思います。
ビビちゃん
コメントありがとうございます。
私も4歳になる娘がいますが、2歳になってすぐの頃と比べてあまりに違いがあってびっくりしたけど、男の子と女の子では違うのかな〜とか、色々考えていましたが、具体的にどのようなところで特性があると感じましたか?お返事いただけると助かります。よろしくお願い致します。
💭
ビビちゃんさんの書かれている気になるところが的確で、定型発達と比べると支援が必要かなと感じる点がいくつかありました。
・偏食。1年以上通う保育園で食事と水分を拒絶して、迎えを呼ばれることが月5回。
・他人に関心を持たず、人見知りや場所見知りが見られない。
・母親を探す様子がない。
・名前と顔が一致していない可能性がある。
・色の名前など興味のあることをくり返し、他者とのやり取りが成立してはいない。
・要求や感情の発露に発語が伴わない。
集団生活に入って1年という状況を考慮しても、発達の特性の強さが出ていると思います。
困っている状況がなければ特性があっても療育の必要はないですが、何か困っているなら早めに行動した方が親子ともに楽になれる可能性が高いと感じました。
ビビちゃん
丁寧な返信をありがとうございます。
なるほど!と思うことがたくさんありました。もしまた相談されたら、友達にもそれとなく話してみたいと思います!
ありがとうございます🙇🏻♀️