
旦那の態度や口調を真似する子供。旦那はモラハラで仕事が忙しく毎週末…
旦那の態度や口調を真似する子供。旦那はモラハラで
仕事が忙しく毎週末イライラして怒鳴ってきます。
子供にも平気でどなり大人気なく子供に怒ります
その度に旦那に注意してるのですが
逆ギレしてきます。この夏休みで子供が旦那の口調を真似するようになってしまいました
うるっせーな
コイツ
だまれよ
とキレやすくなり
今まで頑張って優しく育ててきた私はなんだったんだろうと本当に涙が止まりません
旦那は元々声が大きく
子供の頭にインプットされやすいです
習い事や幼稚園でのお友達や先生にも多分このままだと
汚い言葉やキレやすい態度を取ってしまうと思います
その度に旦那は仕事で子供関係にはノータッチなので私が怒鳴ったりキレてると思われるのも本当に嫌で
私だってキレたいときあるけど子供にはそれは効果的ではないからグッと我慢してるのに
旦那のせいで全て水の泡です
子供はこのまま切れやすい子供になるのでしょうか?
旦那を怒ってる私を見てそれを真似する時もあり
子供に申し訳なさすぎて
もうどうしたらいいのか分かりません
4歳9ヶ月なのに癇癪したときに必ず叩いてきます。
これはもう完全に環境のせいですよね
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
育ちの環境って大きいですからね💦
根気よくダメだと教えても、お父さんはいいのに、なんで私はダメなの?って、疑問も出てくると思います。
まだ、なぜその言葉を言ってはいけないのかまだわからないでしょうし💦
お母さんの気持ちを想像するとしんどいし、悲しいし、どうしたらいいんだ!って感じですよね🥲
私の旦那もモラハラだったので、離婚することにしました。

ゆか
夏休みは一緒にいる時間も長くなりますもんね💦
いまは小1ですが、年中年長で口調が荒れてくる子数人いました。男の子が多いですが、女の子も。
ご両親は真面目な方だったりもしたので、親の影響で…は必ずしもではないと思います。お友達の影響もありますし。
父親の口が悪くて、子供が注意する家庭もありますし。
女の子はよくありますが、男の子もお父さんに注意する話聞きます。
まだ年中さんなので相手がどういう気持ちになるか想像するのも難しく、ただ単に真似してることも多いと思います。
お母さんお父さんがしていることが全部正しいわけじゃない、お母さんはこういう言葉は使わない方が良いと思う、ということを伝えるのは無駄じゃないと思います。
お母さんがお父さんに怒ってる姿を見て、お父さんが悪いことをしていた、と理解するのもありだと思いますよ。
夫がだらしない時があるので、娘がいないときに注意するようにしてますが、それでも直らないと娘の前でも指摘します。
今度は娘が指摘するようになりますが…仕方ないというか😅
3歳までと4歳からは大きく変化があった気がします。口が達者になり、反抗的になったり…でも環境が整えられないからと諦める必要はないと思います!
親のダメなところを見て、しっかり育つ子もいますし。
癇癪してきたときに叩く、これも辛いですよね。まだ年中さんですし、何とかしてほしくて手が出てしまうんでしょうね…まだ5歳前ですもんね💦
娘も八つ当たりしたり、手を出してくるときがあった記憶がありますが、今となっては薄い記憶ですが💦
叩いてきたときこそ、子供の言う通りにしない。叩かずにいられたときに、大袈裟に褒めたりしてました。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
そうですねお友達の言葉遣いを真似したり
最初のきっかけは幼稚園で叩いてくる子がいて
それから頻繁に叩くようになりました。
うちの子もよく旦那に注意してくれるのですが
旦那が大人気なく。。
子供を言い負かしてしまうというか
でも正しいと思ったことを根気よく伝えていこうと思います
娘さんに指摘されると旦那さんはどうなりますか?
確かに親のダメなところを見てしっかり育つ子いますよね
社会性の象徴である父親がこんな態度だと本当に子供は大変かも知れませんが
子供のために自分がお手本になろうと思います。
叩かずに入れたときに大袈裟に褒めようと思います
参考になるコメントたくさんありがとうございます😢- 1時間前
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
そうなんです旦那が使ってるのになんでダメなの?って疑問は人間不信にもなりそうだし
自分だけ許されないという自己肯定感が低くなる環境な気がして
本当にどうにかしたいのですが
旦那も怒りを我慢できずに
その後謝ってを繰り返すタイプで
子供と怒られたりいきなり優しくなったり教育に悪そうな子育てになってます。。
モラハラ旦那とは別れるしかやはりないのでしょうか。。
はじめてのママリ🔰
ですよね💦
なぜダメなのか理解できないと、繰り返すと思います。
旦那さんと付き合っていくなら、それを根気よく子供に教えるしかないですかね🤔お父さんの言葉遣いはダメだということを。そこは、言葉遣いには気をつけなければいけませんが、強く叱ってもいいと思います。
環境を変えたいのであれば、離婚か別居が1番だとは思います。
モラハラは本人が本気で変わろうと思わない限りは変わりませんからね😥
付き合うこっちの体力が削られるだけです💦
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
本当その通りですね。
子供の目の前で暴言を吐く旦那がいるのに
強く叱れない自分がいます。
遊んだりする時はいいパパだったりもするのですが
毎週のようにイライラを私に当たりそのまま子供にもイライラするようになったので
別居視野に考えてみようと思います。
本当に付き合うと体力が削られますね。。
はじめてのママリ🔰
子育てや、夫婦問題について相談できる機関もあるので、調べてみるといいかもです👀
親身になってくれる人は、すごく親身になって聞いてくれます!
旦那さんを変えることはもうできないと思うので、そこから離れるか、上手く付き合ってくかですよね😢
はじめてのママリ
旦那がモラハラの治すために
DV講習を受けると言っていたのですが結局受けずに
そのままでまた喧嘩を繰り返してたので
相談してみようと思います。
なかなか親身になってくれる人ばかりではないですよね😢
何か得られるものを自分なりに見つけて生かせたらなと。、
旦那は変わらないんですよね
どんだけ悪くても正しさを伝えても変わらないんだと理解しなくてはいけないですね。。
仮面夫婦がこうやって生まれるだと思いました😭💔
はじめてのママリ🔰
だいたい口だけですよね💦
私の担当してくれた方は親身になってくれましたが、めんどくさそうにしてくる方もいらっしゃいますね🥲
変わらないですね、、。
私の旦那も離婚するってなってやっと、自分から「変わる。何でもするから戻ってきて」と、言いました。
ですが、口だけで戻ってきて欲しくて嘘ついただけでした🙃そんなもんです。
変わってくれる人なら、もう変わってるはずです。
そういうのが多いんでしょうね💦
ATMで割り切ったり。
はじめてのママリ
そうだったのですね😭
めんどくさそうにしたり人の気持ちを考えれない人はなんでその仕事してんだろってなりますね🙄
変わらないって事はこの先もずっとこの状態が続くんですもんね
離れるべき判断がいつも私は遅いなと思ってしまい自己嫌悪です😓
自分の心まで腐りそうなので見切りをつけたいと思います
はじめてのママリ🔰
そうです💦
ですよね笑担当するなら、寄り添って欲しい😂
そういうことになります。
どっちの環境の方が、ママリさんとお子さんが幸せになれるのか、どっちのがメリットが大きいのか考えてみるといいかもしれません☺️
離婚って体力、時間使いますからね💦
ママリさんの人生なので、自分の気持ちに素直になれますように🙏
お子さんは、お母さんが幸せなら幸せな気持ちになれるはずです👀