※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりか
子育て・グッズ

夫婦別財布のメリットは何でしょうか。出産や子育てで女性にデメリットがあるのではないかと考えています。男性に甲斐性が求められるのは古い考えでしょうか。

Xとかでみてると夫婦別財布が当たり前のように多いですね
別にするメリットってなんですか??
同じように稼ぐ女性もいるのはそうですが、
出産子育てしていたら女性側はデメリットが起きる可能性が高くないですか?
20代ですが、男性は甲斐性がなきゃって思うのは古いんですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

財布別です!
私のお金は自分の携帯とクレジット代と子供の物です。
旦那のお金は光熱費や家などのローンや食費や娯楽費です!

  • まりか

    まりか

    なんでわざわざ分けてるんですか?
    失礼でしたらすみません、シンプルに疑問で🙇‍♀️

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚当初は一緒でしたが夫の金遣いが悪くて…
    自分のお金で無駄遣いするならいいけど私のお金まね無駄遣いして次の給料まで1万生活が過去にあったので分けました!

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    あらら、それは自分で稼いだお金だろうが家族のために使って欲しいですね😱

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうのもあり別々の方がストレスなくてわたし的にはいいんです😂

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

うちもわけてます
自分のお給料は全て自分管理で自由に使えるのがメリットです

生活費全般は夫、私は自分に関わるお金の全てと食費を一部負担してます

  • まりか

    まりか

    そのメリットよりもデメリットの方が上回る気がして💦
    ありがとうございます!

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚以来デメリットを感じたことがないのですが、参考までに具体的に教えていただけますか

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    お子さんの学費とかも旦那さんなんですかね?
    食費程度でしたら子育てしてても不平等感はないかもですね☺️

    私の感じるデメリットですか?
    別財布でしたら、不平等感が生まれたり事あるごとにどこ財布から出すの話がでたり
    貯蓄が不透明なので将来的な計画が立てにくいのかと思いました
    自分の働いたお金は自分のためで家族のためじゃないんだとも思います
    家計なんて様々ですし、私のように男性に全て出して欲しいみたいな考えもあるので気になさらないでください、、

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😊
    たしかに貯蓄はしてますが、正確な額は不透明ですね💦
    ちょっとした旅行や外食、習い事のサマースクールのようなイレギュラー出費は、なんとなく適当にどちらかが払っています。

    学費もそうです。基本的に子供の費用も夫払いです。別財布ですが、夫のお金は家族のお金みたいな感覚です。
    負担割合は95:5くらいなので、私にとっては不平等感はありません

    • 8月16日
ままり

自分的に感じるメリットは楽なのとストレスが少ないことですかね🤔
自分のお金は自分で管理できるので、投資なども自分の考えでできるのも良いなと思ってます。
今は同じくらいのお給料で折半してますが、育休などで収入が減ってた時は負担割合も減らしてもらってたので、別財布によるデメリットは感じませんでした。

うちは両親も別財布でしたし、財布ひとつにするのが古いとかは思わないです。夫婦でやりやすいやり方にすれば良いと思うくらいです。

  • まりか

    まりか

    働けない時に快く負担してくれる方ならいいかもですね!
    無給なのに折半って経済的DVのような方お見かけするので🥲

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

うちも別で、夫が住宅ローンと光熱費、私が食費日用品代払ってます。家電の買い換えとか大きな出費はほとんど夫が出します。
メリットは自分のお金はある程度自由に使えることですかね😊
出産・育児でデメリットは今のところ特に感じていませんが、その都度負担割合を変えたり話し合えば大丈夫な気がします🙆

  • まりか

    まりか

    やはりその都度話し合いが開催されるのですね💦
    家族みんなのお金じゃなくて自分のお金という認識なのですね〜!

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互い浪費はしないので、別財布でも教育費等もちゃんと貯まってると信じています(笑)私もそれなりには貯金しています。
    ちなみに産休育休中も手当が出るので、食費日用品は変わらず負担してましたよ😊

    • 8月17日
はじめてのママリ

私が食費のみ払って夫は家賃や光熱費、こどものもの払ってあとはそれぞれです。わざわざ別にしてるという概念はないです。逆になぜわざわざ一緒にするのか私は疑問です。特にデメリットはないです。

  • まりか

    まりか

    うちは私がずっと専業主婦なので一緒にはしてないのですが、稼ぎがあっても一緒にするだろうなぁと思ってました!
    各々家計の管理しなきゃだし、貯蓄が片方に寄るだろうし、、
    何かある度にこのお金はどちらから出すなんて面倒じゃないですか??

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんかあったら夫が出します。一緒にする方が面倒です。自由に使えないので。

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    わたしはどんな家庭のやり方も尊重しますよ☺️
    自分のものは自分で買いたい方なんですね!

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうです。各家庭やりやすいようにしたら良いと思います✨
    産前産後働いてない時はすべて夫が出してました。

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    正直それが当たり前だと思ってしまいます。。。
    Xみてたらキャリア止めて妊娠出産子育てしているのにお金出せだなんて最近の男性は大丈夫か?って思っていたところです😂

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それってなんですか?

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    妻が働いてない時の出費です

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは当たり前だと思います。

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    はい笑
    Xなど見ていたら請求されたり減額でもらっている旦那さんもいらっしゃいますね

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦それは酷いですね。

    • 8月16日
  • まりか

    まりか

    ここに返事を書いてくれている方も話し合って減額が多そうです
    そういう時代なのかぁって感じです

    • 8月16日
maimai

うちも結婚当初から別です!
産休育休中は手当で足りない分は貰っていました☺️
メリットもデメリットも今のところ感じていないです

  • まりか

    まりか

    そうなんですね!
    足りない分を快くだす旦那さんだったら問題なさそうですね☺️

    • 8月16日