
旦那・義実家と冠婚葬祭の価値観が合わないです。一言で言うと旦那や義…
旦那・義実家と冠婚葬祭の価値観が合わないです。
一言で言うと旦那や義実家は血縁者かどうか、私や私の家は夫婦や子どもなど今現在の世帯に合わせて考えるタイプです。
例えば、不謹慎ですが互いの親が亡くなったとします。
もし義母が亡くなったら、よっぽどの事情を除いて私は1世帯として総出で参加するのが当たり前だと思ってます。
少なくとも夫婦、もしくは血が繋がっている旦那と息子達はひとまとまりという考えです。
でも旦那や義実家は実の血縁者じゃないから関係ない、
孫も参加しなくていいと言う考えです。
逆に私の親が亡くなったら、私のとても強い希望がない限り
旦那は参加する必要はないという考えです。
結婚式も同様で、義姉の結婚式に私と息子達は参加を断られていて、夫だけ呼ばれています。
(10年前の私と夫の結婚式に当然義姉は招待していますし、義両親も義姉が来るのは姉弟だから当然という考えでした)
息子達のお宮参り、初節句なども義姉は親族だから強制的に呼ばれました。
でも義姉の子のイベント毎に私と息子達は血縁者じゃないから呼ばれてません(行きたかった訳ではありませんが…)
私的には義実家や旦那側は週に一回は会いたい、徒歩圏内に住んでほしいなど繋がりを重視する割に、冠婚葬祭は変に切られるのが違和感あります。
義両親、義姉、夫が揃えばそれ以外は要らないような排他的な空気すら感じてしまう時があります。
自分で言うのも何ですが私と息子達はかなり内向的で、
場にふさわしくない振る舞いはしていないつもりです。
(静か過ぎて気を使われている感じはします)
このモヤモヤに共感してくださる方、もしくは旦那や義実家の考えに近い方いますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
その扱いで何故近くに住めとかいう意味がわからないです🤣
厚かましい😅
旦那さんも義理親が亡くなっても葬儀に行く必要ないとかバカなの❓って感じです。

はじめてのママリ🔰
私の父がそういう人間でした。
父にとって家族は祖母と伯母だけであり、母と私たち子どもは家族ではないと言っていました。
父だけでなく祖母と伯母も母のことをいじめて小間使いしてるくせに、冠婚葬祭とか大事なことには外す。信念とかではなく、単に仲間はずれにして楽しんでる感じでしたよ。
ちなみに、祖母が亡くなったとき、伯母の旦那さんは葬式や法事など一切参加していません。伯母が拒否してるのではなく、おそらくいつも嫌な感じの伯母・父親族と関わりたくなかったのだと思います。
こういう家庭で育った私からすると、実母の葬式も来たくないなら来なくていい、でいいと思いますよ。ちゃんと冠婚葬祭の案内だけはして、強制はしない。まともな家庭で育った方なら理解できないと思いますが、理解しなくて大丈夫です。
コメント