
ママリでの収入に関する質問について、将来の教育費や専業主婦からパートへの移行についての不安を感じている女性がいます。数年後の生活が厳しくなると考える一方で、楽観的な意見も多いと感じています。
結構ママリではこの収入で家買えるかなとか、子どもと一緒にいたいから今は専業主婦その後は扶養内パートでいけるかなって質問見ます。
みなさんはそう言われたときに、ここ数年やっていけるから大丈夫って考えますか?
それだと子どもが中学生くらいで大赤字だろう。
小学校のほうがフルタイム難しいから何もできないまま教育費ピークになりそう。
そう見越して厳しいと考えますか?
私は後者です。
あと3年はいけそうだけど、その後の打ち手がなくなると考えてしまいます。
でも前者の考えの人も多い気がします。
- のん(7歳, 11歳)
コメント

ママリ
自分自身に対しては後者です。
でもママリで見る質問に対して回答する時は、よっぽど厳しくなければ前者です。子供の成長を傍で見たいという気持ちはすごく共感出来るので🙆♀️

はじめてのママリ
私も後者です!
インフレでお金の価値はどんどん下がっているのに「ここ数年やっていけるから大丈夫」とはとても思えないです💦
そもそも何年もブランク作ったあとに仕事あるの?ずっと社会に出てなかったのに就業に対する自己PRは出来るのか?と考えちゃいますね…
子供といたいからという理由で仕事辞めるのは、後々痛い目に合うと思います😭

退会ユーザー
多分夫婦の年齢で大きく意見分かれる気します😓
旦那の収入にもよると思うんですけど
前者は旦那の年収だけみて20代でこれだけ年収あって
これから30代でも上がる見込みがあるから
今は専業主婦でも数年後働いたらいいかなって思われてる方なのかなと…
嫁が若かったり資格持ってると
ならなおさら再就職への不安ないと思うので💦
あとはお金に対して心配性かそうじゃないかかと🙌
ツッコミどころある方も中にはいらっしゃいますが
家帰えるかな?とか考えられる人は
ちゃんとしてる人と思います😂
-
のん
なるほど。
むしろこれから年収上がると言うのが不確定要素過ぎて考えられないです。
上がってもインフレ率や子どもの養育費の方が上がればダメですし。
転職したり休職する可能性もありますよね。
若いとそれそれでほとんど新人キャリアしかない人を中年になってなら雇わないですよね。
多分、今の勤め先がどんな人でも2年専業主婦だったらうちでの採用は厳しい。それなら学生のインターンを採用するって言うのを聞いてるのもあるかもしれないですね。- 8月16日
-
退会ユーザー
仰ってる事はすごくわかりますよ😂
でもそうゆうのを言い出すと
高給職の公務員とか大手企業の方で
旦那がどれだけ稼いでる方でも
誰も専業主婦できないというか…
キリがないと言うか😓
子供に時間使いたいって言ってる方が
何も考えてない風に聞こえると思います🙌
なのでインフレ率とか物価とかどうなるか分からない未来の事を心配できるかどうかだと思います💦- 8月16日
-
のん
なので、株などの不労所得がないかぎり、無職自体は怖いですね。
高所得者サラリーマンだと不動産投資、自営業だと実態は専業主婦でも役員になって報酬出ているケースが多いですよね。
でも、今の世の中で転職せずに定年を迎える20〜30代って何%?と考えると、結構な確率で備えておかないといけないリスクかなと思います。- 8月16日
-
退会ユーザー
今後が心配な方は嫁も辞めずに
働いたらいいんだと思いますよ💦
どれだけ世帯年収あっても
仕事してないと心配な方は
いらっしゃると思うので😓
子供の為にお金で愛をそそぐか
時間を作って愛をそそぐかの違いだと思います🙌- 8月16日
-
のん
小さい頃家にいても、記憶は残らないから親が一方的に愛情を与えてることになります。
小学生以降は記憶も残るので、子供から求める愛情を返していることになります。
中学生以降、自分のしたいことや進学先を狭めずしっかり費用を出してくれることも愛情を感じることですね。
どれも同じく愛情があるかと思います。
小さい頃専業主婦、その後パートがもっとも愛が伝わる方法なのか、私には疑問があります。- 8月16日
-
のん
質問が数年後は破綻していそうな世帯年収である場合の質問であること、それを含めての回答なんですかね💦
- 8月16日

はじめてのママリ🔰
そういう方は本当はもう自分の中で答えが出ていて、全然大丈夫ですよ!うちはもっとないけどなんとかなってます!って背中を押して欲しいだけだと思います。
後者の考えの人が何を言っても夫も毎年昇給はあるし…私もすでにキャパがいっぱいで…田舎なのでこれでも収入はある方で…と後出しの理由が始まるイメージです😅
-
のん
後者の考えなのに、退職しようとか思うんですか!?ちょっとあまり見ないケースです。
- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、書き方が紛らわしかったですね💦
後者の考えの人がアドバイスをしても言い訳するばかりで意味ないってことを言いたかったです🙏💦- 8月16日

退会ユーザー
扶養内パートにすぐなれる資格やキャリアがあればいいんですけどね。そう簡単に何もない場合満足いく稼ぎがあるかは難しいかなとは思います。私も3歳までは子供を見たいそばにいたい気持ちから専業で自宅保育していましが、国家資格が3つありいつでもまた社会に出られる需要がある資格と何年かは正職で働いていたので、まあ大丈夫かなと安易ですがw後は旦那が企業の管理職で安定しているのでお金の心配は全くないです。
-
退会ユーザー
できますよ、大丈夫ですよと背中を押して欲しいだけかなと思います。最悪生活保護もありますし、飢えたりする事はないです
- 8月16日
-
のん
それって子供も夫婦も幸せなのか?人生は子どもが10歳過ぎても続きます。
大きくなってからの記憶の方が残るでしょうし…
結局、楽観具合ですよね。- 8月16日
-
退会ユーザー
お金があるから幸せとも限りませんしね。お金はあるけど仕事ばかりで子供に構えず寂しい思いをさせるがいいのかお金はないけど関わる時間はたっぷりあるの。どちらが幸せかは子供次第、親次第だと思います。
私はもう正社員はする気がなく資産運用も軌道に乗ってるので旦那も長く働く気はないと話してます。旦那も誰にも負けないキャリアや資格があるので私は仕事より子育てに力と時間を注ぎたい派です😌- 8月16日

真鞠
ここで質問してる人達の大半は、大丈夫って言って欲しいんだと思います😂
厳しい目で見てこういう懸念があるけど…なんていう意見いうと、ママリの人たちは金持ちで厳しいってなりますよね😇
正直机上でどんなに試算したって大丈夫かそうでないかなんて分かるわけないし、最悪めっちゃ働けばなんとかなるんじゃん?(働く気ないなら辞めといたら?)と思ってます~🙆♀️
私自身は、別に最悪働けなくなって破綻したら、家売って市営団地行けばどうにでも立て直せるっしょ~って思って思う反面、そうは絶対になりたくないぞと頑張ってまーす😂
-
のん
そんな人だとコパイロットが1番励まし方が秀逸ですよね。
私もただ自分を褒めて欲しいときはコパイロットです。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
私は後者ですが前者の考えの人がいてもいいんじゃないでしょうか。
-
のん
もちろん。
世の中同じ考えの人だけでは回りませんから。
経済も労働も子育ても!- 8月16日

はじめてのママリ
私は後者で、夫が前者でした。
でも私も前者の方が、家族としては後悔ない人生だよな〜と思って、思い切って夫の転勤に合わせて仕事辞めました😌
要はバランスかな〜と思ってます。
衣食住困ってるレベルで前者は無しだな〜と思いますし…。
性格にもよりますよね。いざとなればどんな仕事してでも子供を守っていきます!っていうタイプと、それでも仕事は選びたい!っていうタイプと。後者なら辞められないですよね💦
今までが将来の心配ばかりして今を楽しめないタイプだったので、今はかなり満足してます😊
-
のん
今仕事をしている人、特にフルタイムの人のうち、単に仕事をしたいからと言う自己実現がどれくらいいるのでしょうか。
男性もそうですが、できれば働きたくないし、それでも大学の費用とか老後資金とか計算上不安で、貯めるために働く人はかなり多いかなと感じます。- 8月16日
-
はじめてのママリ
不安な人は多分、どれだけ稼いでも不安ですよね😅私も不安症なので分かります💦一つ解決してもずっと新たな不安が出てくるというか…。
- 8月16日

まゆ🔰
後者の方が生活は豊かなのかもですね。
気持ちの豊かさは前者ですかね。
私正社員25年目、ただ子どもの時間なく、朝早く帰り遅く。土日勤務、旦那も不定休。福祉の仕事なので休みもとりにくく、
精神的にも大変で、
色々悩みましたが、退職して時間の融通のある所へ転職しました。
なので今は前者です。
まだこれから未知ですし不安ですよ。
なんとかやりくり頑張るしかないかなと思います。時間にはゆとりでき、子どもの時間とれてます。
お金は減るけど、気持ちは充実。
難しいですよねー
お金は絶対必要ですから(・_・;)
-
のん
仕事と一口に言ってもブラック労働は子どもの有無に関わらず撲滅したいですね。
私も在宅に転職してるので年収そのままで少し子供を見れる時間が出来ました。
仕事すると気持ちは豊かになれないんですか?してない人より劣るのでしょうか。
仕事で出会った同僚、取引先の人、お客様がいないと、私の世界はもっと狭かったと思います。
働かずに暮らせるならそうしたいのはみんなそうなので、私も同じです。- 8月16日
-
まゆ🔰
あっ仕事しないと豊かじゃないってことではないですよ!!!!
仕事の楽しさもあるし、達成感あるし。
私は仕事の繋がりが強いですし、家に行き来するほど仲いい、ママ友より仲いい人もいるし、世界は広くなったし、全然豊かですよ!!!!!!!
仕事をしながら、
時間の融通がきく、私は土日休み。残業なし。仕事の達成感も、仲間もいい。
これが私の中ではちょうどいい感じです。
ただ、収入は減りますが(・_・;)
旦那がその分収入増えたので、仕事帰ることができました。
そこの会社は子育て落ち着いたらその後変えられので、その時の生活に合わせて検討していくつもりです。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
ある程度今貯金出来てるのと
旦那さんの年齢や仕事によるかなと思います
若くて大手で昇給大きいなら大丈夫そう
➕奥さん国家資格あって働く必要にかられたら正社になれるなら
だいぶ安心かなと思います😌
旦那さん上がる見込みない
奥さんも資格とかないならきついかなと思います💦
でもそれより夫婦フルタイムで余裕ないって言ってる家庭が1番やばそうだなと思ってみてます
-
のん
フルタイムで余裕がないのは夫婦共に年収が低いのかもしれませんね。
- 8月16日

はじめてのママリ🔰
私も後者です!数年やっていけても意味がないというか、苦労したくないので😂
子供が小学生になったら正社員にと言ってる方もよくいらっしゃいますが、
資格あったり、若かったり、今現在パートしててそこでの正社員登用があるのなら話は別ですが、
子供いて専業主婦からの正社員ってそんな簡単な話じゃないけどなぁといつも思っています😅
-
のん
今と同じ生活費が5年後も続くわけないと思ってます。
子どもは成長するので…
ぎりぎりでパートがその後、家族に幸せをもたらす可能性が低いのに、扶養内に拘る人はたまにいます。
税金が、社保が払いたくないと。- 8月16日

ママリ
私は後者です。
子供が大きくなった時の予測がたってない方が多すぎると思います。
後はなんとかなる精神ですかね。
子供達はお構いなしに要求してきますけど、その時どうするんだろうって思います💦
-
のん
旦那さんが高収入だからとかちょうとずれた回答ありますが、数年しか暮らせない年収である場合の質問ですからね💦
それを今時点では生活できるから大丈夫なのか、数年後は明らかに厳しいから無理だよなのかって言う話ですが、、
回答見る限り、回答者の中で質問の内容が修正されてます😑
私も今時点で大丈夫で5年後破滅なら大丈夫じゃないだろって思いますが、思わない人はかなり多い印象です。
働かない理由を作ってるだけなのではとも感じることすらあります。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
私も後者です。
ママリでは前者が多くて、解答参考にならないなって思います💦
とくに↓のコメントには( )のように思います。
・若いからこれから年収あがる
(ほとんどの場合、年収増<子どもが大きくなって支出増では?)
・子どもが大きくなったら働く
(医療の資格持ちでもない限り、35歳すぎて無資格ブランクありで正社員など無理では?)
・年間100万貯金できてるので大丈夫!
(数年後にはマイナスでしょ…)
-
のん
今回の質問見ていて感じたのですが、前者の方って、そもそもキャリアがなくて産休もらえないような非正規などで、その後働きたくてもパートの仕事くらいしかなくなってしまった方なのかもしれないですね。
旦那さんの年収は確実に上がります。とかその一文だけで心配しかないです。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
私も後者の考えに近いです。
国家資格を持っていますが、ブランク空くほど就職が難しくなりますし、あとは自分の年齢も上がるので採用する側も躊躇するようなイメージがありました。
子供が大きくなるとお金もかかりますし、並行して老後費も貯めていかないといけないので、私は扶養内パートでは心配なのでフルで働いてます…。

はじめてのママリ🔰
自分自身は後者なので、ずっと正社員ですが、
質問に対する回答をする場合と考えると、大丈夫って言ってほしい、仕事辞めたい、が透けて見える気がするので前者の感じで答えますかね。
本人が後者の考え方だとしたら、そういう質問しないで働く方法考えると思うんですよね。

はじめてのママリ🔰
自分の考え方はどちらかといえば後者ですが、そればかりに固執するのも違うのかなぁというのもあります。
究極な話、子供を設けるのと設けないの迷ってるけど設けたら夫婦のみより生活が厳しくなると思いますか?という質問には当然YESですが(その家庭比で)だから選択子なしにするって割と極端ですよね。そういう人もいてもいいけど、子供設けるかどうかをそれだけでは判断しないと思います。
似ていて、一人っ子か2人か、2人いるが3人目はという悩みも、増えたら今よりは厳しくなるのは当然YESですが、じゃあ一人っ子にするか?は人によると思います。
子育てのことってもう少し感情面や本能的な部分があるのかなと思うんですよね。
私自身は何事も後者の視点で物事を判断する価値観だし子供はひとりなんですが、そうじゃない人がいるのは当たり前、むしろそちらが多数派だと考えています。
そうなると、厳しいとしても幼児期の今、この子と一緒にいたいという気持ちは正論や理屈だけでは語れないように思うんですよね。
実際その後が大変でもどうにかすることになると思うし、それって子を設けた場合、2人目3人目踏み切った場合と同じかもなって思ったりします。
私は後者の視点が強めで実際子供も一時的にかなりの早朝延長保育でしたが、後者のことばかりをものすごく強く出していくのは、自分ができなかった幼児期はそばにいるというような選択は選び難いリスキーなものであると自分の過去の選択を肯定したい気持ちから来ていることもあるのかなと思ったりもします。
マイホームの予算とか2人目3人目もそうですが、自分が選ばなかったものとか、自分の選択と異なるものを強く否定しすぎるのも私情の強いアドバイスになる懸念があるのかなと感じます。
-
のん
そうですよね。
ただ、全然問題ない大丈夫って言うのも安易にその方を破滅に追い込むわけですよね。
あと2〜3年は大丈夫だけど、その後は赤字でしょう。その時に扶養内だと家計が回らない可能性があります。
わたしの答えは大抵これです。
もちろん、質問とは違い夫の年収350万とかの今すぐ赤字や、高所得でずっと専業主婦でも大丈夫そうだよって人はまた別ですけどね。
かなり無理〜ちょっと無理あたりの年収の質問が多いですね。- 8月17日
のん
実際は世帯年収次第ですよね。
小さいうちは親が求めて側にいたいけど、その後は子どもが求めて側にいたい。です。
ママリ
稼ぎがあるに越したことはないですね!
正社員共働きになることで金銭的に余裕があることは間違いないと思います🥺
下の方へのお返事で愛情の感じ方を書かれていますが、中学生以降は費用を出してくれることも愛情を感じると書かれていますね。
子供にとってそれが絶対だとは思いません😭金銭的にすごく裕福な家庭の友達は、何でもさせてくれたけどもっと寄り添って欲しかった、鍵っ子だったから寂しかったと言っていたことが印象的でした。
でも別の友達は同じような家庭環境でも、逆の意見でした。
子供の個性や家庭環境、また将来設計等々で、みなさん考え方が違うので、必ずしも数年専業主婦でいることや楽観的な考えが間違いだとは言い切れないかなとは思います🥺