※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険を契約したが、積立NISAとの比較で不安を感じています。学資保険を選んだ理由や、他の意見についての感想を求めています。どう思いますか。

学資保険ってそんなにダメですか?😭
明治安田生命を契約しました。

恥ずかしながらお金の話が苦手で、
自分なりにネットで調べて積立NISAと比較しながら
とりあえず学資保険を契約しました。

積立NISAの方が利益が増える!学資保険なんて無駄!という意見をたくさん見て自分の選択に自信がなくなってきました😭

学資保険を選択した理由は
・積立NISAはお金が必要になった時に、必ずしも得をするタイミングになってるとは限らない(色々調べた結果この情報に辿り着きましたが間違ってるかも?💦)
・お金に関する勉強がまだちゃんとできておらず、積立NISAをうまく運用できる自信がなかった→利益が少なくても手堅く教育費を貯めたかった。その中でも一番返戻率が良さげな明治安田生命を選択した

学資保険も積立ニーサも両方やるのが一番いいのかもですが、とりあえず学資保険は私にも分かりやすい仕組みだったので子供が0歳の内に契約してみました。


私の選択について、みなさまどう思われますか?
学資保険は無駄!という厳しい意見でも構いません🙇‍♀️
感想などコメントお待ちしています🙇‍♀️

コメント

ママリ

私は学資保険ありだと思いますし、
実際に我が子は3人とも入っていて、
1人目は今年の3月に高校入学時のお祝い金のようなものが少しおりましたが、
本当に助かりましたよ☺️
その頃、アメリカとの関係で、
nisaが下がっていたので、
学資保険がありがたかったです‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭!!
    実際に学資保険が役に立った例が知れて嬉しいです😭!!!!
    勉強になります🙇‍♀️

    • 8月16日
ままり🌻

初めまして。元銀行員です。
私はその選択でいいと思いますよ😌

私自身は学資保険はもったいないと思うので
積立ニーサで2人分始めています。
(2人目はまもなく出産ですがすでにスタート、笑)
月15,000×12ヶ月×15年=270万が
400万くらいになれば万々歳です🙌

ただしママリさんの言う通りで
そうなる保証はどこにもなく、
学資保険はその点手堅いですので◎
理想はそれとは別に運用(ニーサ)も
することです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!😭
    NISAだとやっぱり増える時はかなり増えますよね😭💦

    銀行に携わっていた方からその選択でいいとおっしゃっていただけて嬉しいです🙇‍♀️
    でもやはりNISAもした方がいいよなと改めて思えました。
    NISAも勉強します🙇‍♀️

    • 8月16日
  • ままり🌻

    ままり🌻

    ですね!長くやればやるほど、リスクも減らせます。「株の運用!」というイメージがあるかもしれませんが、毎月の積立=タイミング関係ない(見極めなくていい)ので、そこまで詳しくならなくても少額から始めてみてください☺️

    まとまったお金が必要な時
    (学費が必要、車を買いたい等)
    ニーサで貯めたお金しかない!という事が
    ないように、ある程度現金貯蓄は
    必要だとは思います◎

    • 8月16日
ままり

私も明治安田生命です🙋‍♂️
3人いますが、全員契約してます。

貯金が苦手であるだけ使ってしまう、欲しい時に決まった金額貰えるのは先が見通せて安心できるので契約しました。

子供が居ないなら20年以上運用できそうだしNISAを学費に…と思いますが、投資に絶対はないし、同じく手堅いものにしました。

契約者に万が一があれば払込免除だし、社会保険料控除もありますしね😊
余裕あればNISAでいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭!
    積立NISA派の方のコメントが多く自分に自信がなくなってたので…同じような考えの方からコメントいただけて嬉しいです!!!

    恥ずかしながらお金に余裕もないので、NISA始める時はもっと知識をつけてから・お金に余裕が出てきたらにすることにします💦

    • 8月16日
  • ままり

    ままり

    積立NISAは100円からできるので、とりあえず勉強として100円から1年だけやってみるとかもありだと思います😊

    今は上がってるので増えていきますが、数年後は元本割れするときがきますので、その覚悟は必要です。

    • 8月16日
みさ

2人とも学資保険はいってます🙋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊!

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

現役の銀行員です!
ニーサで運用もしていますが、私も明治安田生命の学資保険加入しましたよ〜!

いつ解約しても元本が割れない というタイプだったので、最悪解約してもいいし、普通預金より金利が高いので定期預金に入れる感覚です!

お金に余裕があるんであれば、
勉強する前にニーサの積立を利用しても良いんじゃないかな?と私は思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    現役銀行員さんからコメント頂けるなんて😭✨
    やはりニーサと両方利用していくのがベストですかね💦
    とりあえず学資保険も入ってて良さそうで安心しました😮‍💨

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

学資保険は一括と月払い2つしてます。
トータル満期600万。
必要な時に確実にお金が用意できるのは学費として安心です。

ただ我が家は他にNISAやドル建てもしてます。
仰る通り両方やるのが1番だと思いますが、手堅く確実に貯めるなら間違いない方法だと思うので全然選択肢として間違いではないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ドル建ても勧められたのですが完全無知なのでとりあえずやめておきました💦
    選択肢として間違ってないと後押しいただけて、安心しました😮‍💨

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

投資の出口戦略が練れるなら投資信託一択ですね。

元本保証と言われてますが、今の時代に日本円フルベットは価値の目減りが避けられません。
まぁ増えないですし、最大のデメリットの長期資産拘束があるので、我が家は出し入れ可能なNISA枠で運用する事を選びました。
良いタイミングで少しまとまった額を入れたのもありますが、産まれた時から始めて3年で100万増えました。ここから積み立てと運用を淡々と続けて15年間でこの含み益がマイナスになることはないと思っています。その時は世界経済が崩壊していて日本円の価値もかなり下がっていると予想します。
学費も一括で500万とかかかるわけではないので、必要になる7-5年前位から様子を見て現金化するので博打にはならいように計画しています。
このやり取りが面倒や無理と思う場合は定期預金か最悪何かしらの金融商品かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ママリさんとてもお詳しい方なのですね😳✨
    せっかくコメント頂いたのに、内容が難しくて(私のレベルが低すぎて💦)投資はやはり今の私が手を出すべきではないと思いました🙇‍♀️💦

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、私なんて初心者です💦
    youtubeで十分に学べます。
    今では高校生も投資信託を学びますし、学んでおいて損はないと思います。

    • 8月16日
deleted user

ママリのなんとかの一つ覚えのように、学資保険ディスりする方多いですからね🤭🤭
学資保険は利率低いからとか米ドルをなんとかの一つ覚えで、推しまくっていまや払えない質問散見していますよね🤣

ニーサと比較している時点でナンセンス、無意味、比較に値しないものなので比べてあーだこーだいうような残念な意見はスルーでいいと思います🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!😭
    学資保険と積立NISAは別物だから比較しなくて良いという意見も少しみてきたので、
    あまり気にしないようにします🙇‍♀️

    • 8月16日
はな

無駄とは思いません。積立NISAは、結局子供が大きくなるまで無事に積み立てられたら‥というところがあるので。学資保険は、子供が大きくなるまでに、被保険者が、事故に遭ったりなくなったりしても、保険金が払われるというところにメリットがあると思います。子供が18歳になるまでに、親が元気でいられるという保障はないので、学資保険ありだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭!
    無駄とは思わない、アリだと思うとコメントいただけて安心できました😭!

    • 8月16日
はなまる子

学資保険は誰でも安全に教育資金を確保できるので、絶対に資金が必要な人には良い選択だと思います🙌

ただ、保険会社に運用してもらった場合には手数料がかかるのを個人で運用すればかかりません🉐(投資信託の運用管理費用だけはかかります)

学資保険の運用利回り(平均)は、1.2%〜1.6%位であるのに対して、個人投資家の目標利回りは4〜5%です。学資保険という商品は悪いものではなくても、加入するメリットがない家庭もあります。そういう意味で、学資保険の加入が無駄かどうかは家庭によって決まる事だと思います。正解や不正解は他人には厳密に判断できません🖐🏻👀

個人運用の良い所は手数料が必要ない所、教育資金として必要無くなったとしても積立を解約する事なくそのまま運用し続け資産の一部にする事が出来ます。満期がないので途中解約の違約金もありません。保険会社の運用よりも短期運用も出来ますし、長期運用もできるため時間を最大限に味方につけることができます(しかもNISAなら非課税)✨🌱✨

うちの教育資金としては、Jr.NISAに3年半程積立し年利15%で運用しています。想定以上に良い利回りになってますが、元々4%で運用できる投資ノウハウがあった為(私ではなく夫の投資キャリアが10年以上)資金作りだけの話しでいえば、個人で運用する方が明確に得策だと思っています。というか将来に到達するまでは得策だっ!とは断言はできません。新NISAから始めた人に学資保険よりもNISAの方がいいと勧めるのも無責任な気がするので、個人でしっかり金融について学ぶしかないと思ってます💦💦

ご自身、ご家庭それぞれできちんと調べて判断して加入されたなら、それで良いと思いますよ✨😊

はじめてのママリ🔰

結局積立NISAにするか学資保険にするかは考え方によりますし、自分の選択に自信もってください!!!

私は積立NISAも学資保険もやってます!
積立NISAは自分の老後用に毎月少額です😂
学費などで使いたいときに積立NISAが上がってるとは限らないですし、万が一の時に備えるなら保険かなあと思ったので学資保険入りました!

リアプリ

保険の方から、学資保険は、大学なら大学と決めて、それまでは下ろせないと聞きました。また、今の学資保険は昔の学資保険と違うとも。
明治安田生命の127%に増えると広告に書いてあったので、本当かなぁ?と気になっています。
NISAやiDeCoなども一緒に運用してはどうでしょうか?