※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の集まりで妹が泣いてお母さんが大変でした。声をかけるべきか悩んでいますが、皆さんはどうされますか。

こういう時みなさんならどうするのでしょうか💦

先日、子供の保育園時代の同級生たちで集まる機会がありました!(今は小3)
仲良しな親子もいれば、挨拶程度のお付き合いの親子もいます!
同じ小学校なので会えば、こんにちはー😃って少しお話しするくらいのお母さんがいて、子供同士は同じクラスなのでお友達です。

それで、その保育園時代の集まりに妹さんもきていて(年小)、集まって10分20分くらいで、もう大号泣で💦
前にも数回会ったことはあるんですが、こだわりが強い子なのかな?って感じでした。

もちろんそんな中、お母さんも、なだめるのに大変そうで、みんなで遊ぶってわけにもいかず、30分くらいで帰られました💦

私は声かけようかな、でも知らないおばさんが声かけてもっと酷くなったら?の格闘で、何も出来ずでした。
数日たちますが、やっぱり声かけるべきだったかな、、と💦

でも私がもしあの立場で誰も声掛けずだったら居た堪れない気持ちになったかもと今になっては思います。

みなさんはそういうとき、後先考えずお母さんや妹さんに声掛けられますか?
またそういった立場だったとき、どうしてほしいですか?

コメント

ます

私だったら『上の子見ておきましょうか??』ですかね。

小学生なら多少のこと任せられるのなら下の子の相手で少し抜けられるかなと思いました。

かくいう私は、
長男年小〜年中の頃のクラス行事はほぼ欠席でしたけど。。。年齢違うので別ものですが。

あいママ

はじめてのママリ🔰さんは、優しくて温かい方ですね❤

癇癪持ちの子どもがいます。
癇癪中の子どもに声をかけるのは、地雷がどこにあるか分からないし、避けるのが無難かなと思います。

なので、そっとしておくか、
お母さん側に「手伝えることある?」とか「上の子のことは任せて」と声をかけてもらえると神様のように感じたりすることもあります。

あとは、また次の機会があって、また誘ってもらえたら嬉しいと思います。

我が家は、グループによってはありがたい声をかけていただいたり、その場ではそっとしつつ、お付き合いを継続してくれたママさんがいらっしゃり温かな対応に感謝しています。