
息子の発達障害に悩んでおり、療育の効果を感じられず疲れています。自分をどう落ち着かせれば良いでしょうか。
もう疲れた。口悪いです。
息子いなくなってほしい。
年中の息子は発達障害です。
2歳から療育に通っていますが成長しません。
連れて行くだけ疲れる。。。
4歳にもなって友達が使ってるおもちゃを無断でとる。
返してと言われておもちゃを持って逃げ回り、
ポーイ!と言いながら投げる。
自分が使ってるおもちゃは絶対貸したくない。
少しでも触ればギャー!!!と大きな声出して
あっちいけ!という。
2歳の娘でさえ、貸して、どーぞ(ちょっと待っててね)ができるのに、、、
どうやって自分を落ち着かせたらいいでしょうか。。
療育の先生も頼りになりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
癇癪なども含めてお医者さんに相談してみたりはしてますか?
まわりの子に、お薬で落ち着いた等と聞くこともあるので、もしまだ相談してないなら、相談しても良いのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
子供の目をみて怒ることを療育で教わりました、ただヘラヘラしたり忘れた頃には同じことしますが何回もしてたら効果あるとは思ってます時間はかかります。
癇癪やこだわりで苦しいのは本人でもあるし、親もしんどいですよね😞
他の方と同じ回答になります、小児科にはご相談されてますか?もしかしたら癇癪、興奮抑えるお薬、漢方薬があるのもしれません、4歳だとリスパダールかな?とお薬処方されるか分かりませんが効果あるとは聞きます😃
実際ASD、ADHDの私が薬飲んで効果あると感じてます行動が別人並みに変わったと思います、ただ少し副作用がありましたね
例えばリスパダールだと眠気、倦怠感、食欲不振などの副作用あるのでお医者さんにご相談はした方がいいです
あとは漢方薬、リスパダール、コンサータ、インチュニブ、ストラテラ、ビバンセ、エビリファイなどあったと思います
副作用がみられた場合は薬の種類を変更したり、量調整しながらいいお薬に出会えるといいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
目を見て伝えても、なぜ言われているのかわからないみたいです、、、
癇癪や興奮を鎮めるようなお薬は小学生にならないと出せないと言われました💦
リスパダールは4歳でも服用できるんですね!
次回受診する際に聞いてみようと思います😣- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
大体は進学する辺りの6歳でしょうね、リスパダールは5歳だったかと
副作用で食欲不振などありますからね、リスパダールだと統合の薬でもあるし、コンサータ含め向精神薬でもあるし子供にいいのか難しい所ではあります😞量は調節できるとは思います
実際は先生や病院の次第ですね、例えばメラトベルだと6歳からのお薬と調べたら出てきますが発達障がい診断つくのも難しい1歳誕生日から服用してますし、総合病院だとまず無理でしたね、だからセカンドピニオンで発達外来の小児科は数ヶ所行きました😄
漢方薬ならあるのかしれません、味不味いのでココアやジュースにまぜて工夫しないと難しいとは思います
例えば抑肝散は知恵袋みる限りは効果ありそうです(3歳頃服用とのこと)
即効果ないので服用して1か月たった辺りで効果出始めたとのことです。
抑肝散はコンサータが合わない時に服用したことあります(あっ子供ではなく自分です😅)
例えばコンサータみたいに即効果でて薬が切れた時にでる食欲不振などの副作用はないですが、漢方薬の生薬の成分なのか飲み慣れるまではお腹緩くなりました。
コンサータでいう多動面よりはイライラの落ち着きですね、即効果ないのですが寝つきやすくなったり、徐々にという感じですね、不眠のお薬でもあるのかなという感じです。
抑肝散(よくかんさん)は、神経の高ぶりやイライラ、不眠などの症状を改善する漢方薬です。特に、ストレスや緊張によって精神的なバランスを崩しやすい人、子供の夜泣きや疳の虫(恐らく癇癪のこと?)にも用いられますとのこと- 8月16日

はじめてのママリ🔰
ママのお気持ちお察しします。私は小児の精神を見ている看護師です。お子さんを見てるの辛いですよね、そして自分もどうしようもないくらい辛いんですよね、、、支援センターで相談窓口等はありますか?ママのお話だけでも聞いてくれるはずです。
息子さん癇癪を起こしてしまっているのでしょうかね?特性もあると思いますがきっと落ち着かず相手の気持ちが読めないのですね。
ママが落ち着くためにも色んな方の協力が今後必要になってくると思います。ただ今できるのは、自分を責めないこと、ママは何も悪くありませんよ。発達に理解のある医療関係者や機関にもお話を聞いてくれる場所はあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
看護師さんなんですね!
療育センターのソーシャルワーカーさんや児発の先生方にいろいろ相談はしておりますが、なかなか手強くて…
元から周りが見えにくい特性なので、嫌なこと(おもちゃ取られた)だとそれにしか気持ちが向かないのだと思います。
こんな息子と遊んでくれるお友達に申し訳ない気持ちになります。- 8月16日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
癇癪を鎮めるようなお薬は小学生にならないと出せないと言われました💦