
もう疲れた。口悪いです。息子いなくなってほしい。年中の息子は発達障…
もう疲れた。口悪いです。
息子いなくなってほしい。
年中の息子は発達障害です。
2歳から療育に通っていますが成長しません。
連れて行くだけ疲れる。。。
4歳にもなって友達が使ってるおもちゃを無断でとる。
返してと言われておもちゃを持って逃げ回り、
ポーイ!と言いながら投げる。
自分が使ってるおもちゃは絶対貸したくない。
少しでも触ればギャー!!!と大きな声出して
あっちいけ!という。
2歳の娘でさえ、貸して、どーぞ(ちょっと待っててね)ができるのに、、、
どうやって自分を落ち着かせたらいいでしょうか。。
療育の先生も頼りになりません。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
癇癪なども含めてお医者さんに相談してみたりはしてますか?
まわりの子に、お薬で落ち着いた等と聞くこともあるので、もしまだ相談してないなら、相談しても良いのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
子供の目をみて怒ることを療育で教わりました、ただヘラヘラしたり忘れた頃には同じことしますが何回もしてたら効果あるとは思ってます時間はかかります。
癇癪やこだわりで苦しいのは本人でもあるし、親もしんどいですよね😞
他の方と同じ回答になります、小児科にはご相談されてますか?もしかしたら癇癪、興奮抑えるお薬、漢方薬があるのもしれません、4歳だとリスパダールかな?とお薬処方されるか分かりませんが効果あるとは聞きます😃
実際ASD、ADHDの私が薬飲んで効果あると感じてます行動が別人並みに変わったと思います、ただ少し副作用がありましたね
例えばリスパダールだと眠気、倦怠感、食欲不振などの副作用あるのでお医者さんにご相談はした方がいいです
あとは漢方薬、リスパダール、コンサータ、インチュニブ、ストラテラ、ビバンセ、エビリファイなどあったと思います
副作用がみられた場合は薬の種類を変更したり、量調整しながらいいお薬に出会えるといいですね。

すい
ママのお気持ちお察しします。私は小児の精神を見ている看護師です。お子さんを見てるの辛いですよね、そして自分もどうしようもないくらい辛いんですよね、、、支援センターで相談窓口等はありますか?ママのお話だけでも聞いてくれるはずです。
息子さん癇癪を起こしてしまっているのでしょうかね?特性もあると思いますがきっと落ち着かず相手の気持ちが読めないのですね。
ママが落ち着くためにも色んな方の協力が今後必要になってくると思います。ただ今できるのは、自分を責めないこと、ママは何も悪くありませんよ。発達に理解のある医療関係者や機関にもお話を聞いてくれる場所はあると思います。
コメント