ASDの長男について、特性や行動の悩みを抱えている母親が、しつけに関するアドバイスを求めています。感情的になりやすく、我慢ができない様子に困っています。どう対処すれば良いでしょうか。
ASD(知的なし)の長男年中についてご相談させてください。
是非先輩ママさんいましたら、長くて恐縮ですがアドバイス・温かいお言葉いただけたらと思います🙇♀️
特性としては『自分の思い通りにいかないと感情的、攻撃的になりやすい、自己中心的、多動傾向、負けず嫌い、保育園への行き渋り、ママから離れたくない』です。
半年ほど前までは本当にひどく、ずっと喚き散らかして、暴言他害してくるし、無理難題のわがままばかりで、こちらも参ってしまい怒鳴ったりひどいことを言ってしまったりと、精神的に参る日々でした。保育園の行き渋りもすごく、先生に引き剥がされ先生を全力でつねり、たたき、申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら涙をためて保育園を後にした日がほとんどでした。
それが脳の発達が進んだからか、徐々に他害がなくなり、相変わらずわがままではあるものの、ある程度の要望を聞きつつこちらも条件を出せば話し合いで解決することも増えてきました。
もちろん私たちも特性ということを夫婦で何度も話し合い、子供への愛の伝え方や、しつけのレベルをだいぶ下げました。(例えば今までは、ご飯中は絶対に立たない!帰ってきたらすぐ手を洗う!○時になったら絶対寝る!お菓子は絶対○個まで!と1人目だったこともあり、厳しかったようです)
発達病院や保育園からは、それは甘やかしてるのではなく特性に合わせてるのだから、それでいいんです。保育園で十分頑張って、人よりも我慢しなきゃいけないことが多い中で生きてるのだから、家では自由にさせてあげましょう!という感じです。
私も賛同しています。何より前より100倍も彼自身楽しく生きてくれてるので、嬉しいです。
ただその反面、まだまだ課題が山積みな特性のことも気にしてしまいます。
・YouTubeを見始めたら2,30分くらいは辞められない
・保育園が終わると疲れているようで不機嫌なときもあり、お菓子を買わないと気が済まない
・出かけた時も目に入るとガチャガチャやUFOキャッチャー、トミカが欲しい!と我慢ができない
・行き渋りは減ったもののまだ教室に入ろうとするとイヤイヤ言い、足から離れない日もある→不登校にならないか心配、ただ口だけで他害はなくなった
多動も心配ではあるものの、
それ以上に我慢ができず自分の要望が満たされないと怒るところが心配です。
ただその日のコンディションによって、否定すると癇癪につながって、また彼の情緒を乱してしまう&私も感情的になり傷つけてしまうため、ついいつも頑張ってるからお休みの日くらいガチャガチャしよっか!保育園行きたくなかったのに先生叩かず頑張ったからお菓子買おうか!的な感じで、許してしまいます。
いいママだったら癇癪起こしたとしても、今日はお菓子買わない!と決めたら、冷静に伝え続けて我慢させるんだろうな〜といつも落ち込みます。
ASDの子のしつけ問題、何かアドバイスはありますでしょうか。
最後に、私は息子達が大好きで、自由に幸せに生きて欲しいと心から思っています。
- ママリ(2歳1ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
ママリ
今のままでいいと思いますよ。
休みの日にガチャガチャしていいし、降園後にお菓子を買ってもいいです。
いつまで経っても欲しがるわけではないですから。
病院や園が言うとおりだと思います。
いつまでも小さいままではなくて、成長するにつれて、自分で良い悪い、や、周りからどう見られるのか、周りと合わせること、少しずつ身につけていきます。
その時がくるまで、お子さんの心を潰さずに、育てることが大切と思います。
あとは、なぜお子さんが(質問者さんからみたら)わがままを言うのか、どうして荒れてしまうのか、一つ一つの行動を考えてみると、理由(特性)が見つかるかもしれません。
うちの息子は中一ですが、小さい頃あんなに癇癪があり、自分を通すタイプだったのが嘘のように、優しい人に育ちました。
喚き散らかしている時はなにか本人にとっての困難があるときで、本当の性格はまた違うのかもしれません。
今の時点で、ご両親がお子さんの個性に気づき、認めながら生きていく方向に舵を切ったことは、とてもいい方向に進むと思います。
まだ4歳。
ちゃんと成長するので心配しないで大丈夫ですよ。
mizu
小1の息子が知的なしのASDです。
挙げられている特性、全て全く一緒です!
うちの子もまだ課題山積みなのでアドバイスできる立場ではないのですが、今はママさんのやり方で良いと思います!
私も今もそんな感じで、お休みの日はけっこう甘やかしています。
お休みにエネルギーチャージして、平日の学校を頑張ってもらってます。
ちなみに学校も最初は慣れない環境でかなり疲れている様子だったので、学校に行けたらお菓子、学校に行けたらダイソーのおもちゃ、とかもやってました。
甘やかしすぎかなとも思いつつ、でもめちゃくちゃ頑張っているように見えたので…。
ダイソーのおもちゃに関しては、そのおもちゃのシリーズを制覇したところで、息子の方からもう要らない!大丈夫!と言ってくれて、買わなくなりました。
正解は置かれた環境や、その子その子によってちがうと思うので難しいところですが、保育園や学校で頑張っている分家庭ではなるべく自由にさせてあげるのが良い、というのは我が家も意識しています。(もちろん限度はありますし、実際日々怒ってばかりですが😇)
同じく4歳ごろに心理士さんに相談した時にもそのように言われました。
家庭がリラックスできる場であればあるほど、外で頑張れるようになると✨
-
ママリ
今年から小学生の息子さん、新しい小学校という環境で登園できていて素晴らしいです👏
それはお菓子でもおもちゃでも買ってあげたくなりますね😭
ちゃんと行けてること周りの支えも大きいと思いますが、ママさんも温かく見守っていて百点満点ですね🥹🥹
私も家では素の息子でいられて、溜まった疲れを癒せる場所であれるように頑張ります。
そしてそれがお菓子やわがまま、おもちゃ、YouTubeが必要であったとしても、保育園で頑張っていることを加味して制限しないとですね。
どうしても家にいる時の息子だけを見がちなので...
お互い大変なこともほーーーーんと多いですが、頑張っていきましょう😭- 8月16日
ママリ素人🔰
アドバイスでもなんでもないのですが、うちの年中長男もお子さんとすごく似ていて、ママリさんの申し訳ない気持ち、辛い気持ちすごくわかります。
いわゆる普通の親子から見たら、躾がちゃんとできてないとか甘やかしてると思われるんだろうなあと思いながらも、息子に寄り添って頑張ってます。
とはいえ私はずっと自分のことを温和な人間だと思っていましたが、最近は多動衝動的な息子を見ていて耐えられず息子を傷つけるようなことも言ってしまってます。
困り事や大変なことも多いですが、お互い頑張りましょうね。
-
ママリ
ほんと、他の保護者からみたら、なんで強く怒らないんだろう...とか、躾できてないとか思われてるんだろうな〜という感じです😭
温厚なママさんでも感情的になってしまうとのこと、そうですよね...共感しかありません😭
私は元々カットなりやすい性格なので自分の感情をコントロールするので必死です..
死ななければまあいいやと思うようにはしてるのですが、反抗とかしてきますもんね😭
お互い頑張りましょう🥰- 8月18日
ママリ
温かいお言葉ありがとうございます🙇♀️
何も褒められず、成果物なく、正解のない育児に、今のままでいいとのお言葉沁みます😭😭
どうしても、おもちゃを欲しがらない子、こちらが説明したら言うことを聞いてくれる子、落ち着きのある子に育てたいが先行してしまうのですね...悪い癖です。
まさにそうで、息子の心を壊さない!!!これ本当に大事で、そうありたいと思います。。
なにもかも私の支えになる言葉です😭
コメントありがとうございました!!!