
ワンオペで感情的に怒鳴ることが多く、子供も言うこと聞かないことが増…
ワンオペで感情的に怒鳴ることが多く、子供も言うこと聞かないことが増えました。
特に3歳(年少)の娘がご飯出してもお腹痛い、眠い、疲れた、気持ち悪いなどの理由つけて食べなかったりするので毎日怒ってます。
昨日はパパと食べたいと言うので帰りを待って一緒に食べてましたが、また食べなかったので食べてと、その後も眠いから〜と言い始めてパパが手伝ってましたがずっとだったので自分で食べなさいと怒ってたら私をまた怒ってるよみたいな顔しながら指さしてきました。それに対してパパが笑っててムカつきすぎて机叩いていい加減にしろと怒鳴っちゃいました。その後夫にはいつまで機嫌悪いの?舐められてるんだよって言われました。まあ確かに言うことも聞かないし舐めてるからなんだなと思いましたが、なんで身の回りのことして色々出かけたり何しようって考えてるのに舐められないといけないんだよって思ってなんかもう存在意義がわかりません。
舐めてくる対応をどうしたら変えられるのか、教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

2児ママ
ママさん優しいです、
お子さんの希望とはいえパパの帰りを待ってあげてご飯を食べたのですよね🌸
お子さんが2人がいて、疲れも溜まりますよね。旦那さんから笑われたという対応も傷つきます。
こんなに頑張ってるのにどうして舐められてるのってなりますが、
おそらくですけれど、お子さんはただただママの愛情が欲しいだけのような気がします😊
うちの上の娘も、まぁ食べない子ですっごく気持ちはわかります💦怒鳴ることもあります。
でもふと我に帰った時、食べられるものでお腹が満たされていて、それなりに元気ならいいかな、って思うのもあります。

ママリ
子供を舐めてるから舐められるんです。
人を平等に扱わず子供だから怒鳴れば例えただの理不尽でもいう事聞くのが普通、聞かないのは親を舐めてておかしいって感じの思考が「この人のいう事理不尽だから聞いても意味ない」になるんです。
子供もそのくらい賢いしちゃんと理不尽にならない付き合いを続ければ良い信頼関係ができて少々理不尽になってしまう日もこちらの希望を聞いてくれますよ。
家族生活を子供ではなく今日集められた他人同士のチームプレーだと思ってください。
あとは、子供は遊びが大好きなのでご飯を食べてくれない時は「レストランごっこしながら食べよう。店員さんとお客さんどっちが良い?」とか、子供にとってはご飯の時間もママという他人が勝手に決めたルールなのでたまには破って「まぁいっか今日はもう少し遊んでから食べよっか。その代わりいつもはちゃんと食べるんだよ。いつも約束守ってくれるから今日は特別だよ」と日頃ママとパパのペースに合わせて頑張ってる事を当たり前と思わず沢山感謝する事で子供もママが喜ぶ顔がまた見たいって思ってくれると思います。
-
はじめてのママリ🔰
舐めてるから舐められる、たしかに怒鳴って自分の言うことを聞かせるってことしかしてなかったなと思います。
まずは信頼関係を改めて作り上げられるように娘の話もきちんと聞いて行動しようと思います。ありがとうございます。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
たしかにあんまり構ってあげられてないのもあるんですかね、、
ちょっとでも食べてたらいいか!ってなかなか切り替えできなくて。
でも元気があるならそれでいいですよね、そういう風に考えられるようにしていきたいです。ありがとうございます。