
独身の友人の話です。皆さんどう思いますか?アドバイスしますか?😂私自身…
独身の友人の話です。皆さんどう思いますか?
アドバイスしますか?😂
私自身、友人も今年27になります。
友人から職場の人間関係のことで相談を受けています。
友人の現状は新卒から退職繰り返して4社目の会社で働いていますが、1年ちょっと働いたここ最近ある一人の方からの当たりが強く、メンタルクリニック受診して2ヶ月ほど休職することになったそうです。
ただ実家暮らしのため、両親にはまだ伝えられておらず休職直後からは週5日の出勤すべき日は遊び歩く日々。
伝えられない理由はうるさく言われるから?とかだと思います。
正直私からしたら、今回の休職もまたかって感じだし、メンタルクリニックで休職勧められるような人が毎日友達と遊び歩く元気ある?って思っちゃいます。
1社目は仕事中にやらかして退社、2社目はパートだったため正社員になりたくて退社、3社目も人間関係で退社、現在に至ります。
こんなんじゃいつまでもこの繰り返しな気がするし、実家で暮らせてることにも休職して休める環境に甘えてるだけでは?と思います。
皆さんはどう思いますか?なんとアドバイスしますか?
とりあえず早く親には言えよ、と言ってます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
遊び歩くのがどのくらい元気に出歩いてるのかは分かりませんが、その環境から離れたら症状が落ち着く病気もあるので、それだけではその方に否定的なことは言えませんね。
休職や退職を繰り返すのは恐らく今後も変わらないと思います。
病気の可能性もあるし逃げ癖がついている可能性もあるし、周りには分かりませんが。
環境に甘えているだけと言えばそうかもしれませんが、甘えられる環境があるなら甘えてもいいのではとも思います。
ただずっとそうしているわけにもいかないので、いずれは生活保護を受給しないといけなくなるかもしれませんね。
実家も固定資産税がかかるので親が亡くなった後住み続けられるか分かりませんし。
でも本人がそういう人生でいいとか病気だからそれでも仕方ないとか思っているなら特に周りが言うことはないと思います。
こういうこと言うと時代錯誤かもしれないですけど、1番いいのは婚活していい人と結婚して専業主婦になって家庭を守ることでしょうね。

はじめてのママリ🔰
助けてあげたい大切な友達なら、親身に話を聞き、余計なストレスを与えて心が辛くならないように対応を考えます。
が、そうでないなら、そうだねそうだね辛いねって話を受け止めつつ、フェードアウトします。
人を変えるのはなかなか大変だし、根本は変わらないことの方が圧倒的に多いです。余計なことを言って、相手に嫌われたりして余計な悪意を受け取るより、合わないと思った人とは前向きな意味でそっと距離をとって自分も相手もストレスがたまらない関係を目指します!

ママリ
正直、周りがどうこう(パワハラとか当たりが強いとか)より、本人に問題ありかなぁって思います🙄
もちろん、この文章だけじゃご友人の性格は判断できませんし、もしかしたらそういう特性を持ってる可能性も否定できません。
しかも、心療内科(メンクリ)は本人が少しでも悲しそうな顔をしたり、希望したりすればすぐ休職の診断をだすところも多いです😂笑
休み癖サボり癖、自分の悪い所を責任転嫁、そういう人間も一定数いますし。
ママリさんがご友人との関係をどうして行きたいかにもよりますね。
私なら面倒くさいので、とりあえずそうなんだね大変だったねって受け止めて、本人が求めてるであろう言葉をかけます。
というか多分アドバイスしたところで、でもでもだって、で聞かないと思います🙃

はじめてのママリ🔰
もう成人した大人だし親に言うこともないかなぁと思います。と思ったら実家暮らしなんですね。
後々苦労するのは自分だしその友達の人生だから話しは聞きますが余計なアドバイスはせず見守ります。きっと色んな人から色々言われてきてるでしょうし。

🧸
話を聞いている感じその友達はきっとはじめてのママリさんが何かアドバイスすることで変わるとは思えないです!
そういう人は自分自身で変わろうと思わないと変わらないと思います。
その友人とまだ友人関係でいたいのであれば、そういう人生もあるのね〜私とは違って面白いわ〜くらいに思って
その子の前ではそうなんだ、大変だねなど話を聞くのが良いのでは!
その話を聞くのがストレス、友人関係も控えたい気持ちがあるのであれば、だんだん会う回数や連絡頻度を減らしていけば良いと思います
コメント