※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2人目ができてから上の子がかまってほしさにダメとわかってることをわざ…

2人目ができてから
上の子がかまってほしさにダメとわかってることを
わざと顔を見てしてきます。

物投げたり、下の子を叩いたり
親をたたいたり、机に登ったり、、、

だめ!と言っても余計に笑って
さらに叩いたりします。
お盆で保育園も休みで産まれたばかりの
新生児と上の子にずっと挟まれて
もう親2人もお手上げです🙄
怒っても意味ないとかも、聞いたことありますが
ダメなことは一応は言った方がいいのかなと思って
言うようにしています。

皆さんはどういうふうに対応されてますか?

コメント

nakigank^^

明らかにダメとわかってやってることで、今まで注意してるなら、無視でいいです。👍

無視してるときに中途半端に声かけしてしまうと、逆効果になってしまい、やっぱ言わないとダメなのかな?と思ってしまうので、無視を決めたら行動が落ち着くまでは完全ななガン無視は必須です。👍

で、行動が落ち着き(飽きてきた)、1人で遊び始めたり、お片付けしてから遊んだ、お絵描きをした。
などしたら、とにかく褒めます。
え?すごく上手に描けてる!!
○が上手だね!とか、1人で遊んでたら、1人で上手に遊べてるね〜!
何してるの?ママも遊ぼうかな〜と声かけたり。

ご飯を上手に1人で食べてる時も、上手に掴めてるね!
もぐもぐ上手だね〜!
お兄ちゃん1人でできるの?!
さっすが!!かっこいい!!
って褒めます。

で、また嫉妬から試し行動を始めて、最初はそれって良かったかな??
ママ嫌だなと伝えても、ニヤニヤしてやるなら、ママ嫌だから離れるねって離れます。

その行動に慣れてくると、あっ離れてるとママは構ってくれないから、良いことしてみようかな〜と良いことします。
お片付けしてみたり。
お絵描きしてみたり。
赤ちゃんなでなでしてみたり。
そうしたらえー!お兄ちゃん優しい!!なでなでしてくれたの?
(もし赤ちゃん寝てて困ったとしても褒めますw)
赤ちゃんよかったね〜
お兄ちゃん優しいね〜
じゃママはお兄ちゃんをなでなでしようかな〜大好きだよ〜ってぎゅーしたり、ちゅーしたりこちょこちょしたり。😂

注意せずに良いことを褒めて、意識転換すると頭から注意されることが薄まって、良いことをすると構ってくれるって意識が強くなってくるので、自ずと行動に出てくると思います。☺️

  • ママリ

    ママリ


    めちゃくちゃ参考になります😭😭
    すぐ旦那に共有しました笑
    一旦無視してみます🥺
    ありがとうございます🙇🙇

    • 54分前