
1年生の息子の喋り方に癖があり、発達グレーの影響か気になっています。同年代の男の子はどのように返事するのか知りたいです。息子はポケモンに興味がないのに、複雑な言い回しで答えることが多く、定型の子とは違う反応に疑問を感じています。
1年生の息子、喋り方にかなり癖があると思います😓発達グレーのせいなのかなと気になっているのですが、同じ年齢の男の子はどんな返事するのか知りたいです。
例えば初対面の人に「ポケモン好き?」とかあまり好きではないものを好きか聞かれたら、お子さんはなんて答えますか?
今日ポケモン全く興味ない息子が聞かれて、「あ〜、まぁ一応知ってるけど。他のはやってるけどピカチュウぐらいしかわかんないんだよね。」みたいに答えてました。
口癖は「まぁ」「一応」「〜だけど。」です。他のはやってるというのは、ポケモンがゲームのことだと思っていて別のゲームはやってるよという意味だと思います。
この前友達のパパさんにも、息子がピクミンの傘持ってるのを見て「ピクミン好きなの?」と聞かれ、「ん〜まぁ最近はやってないけど。前やっててもう全クリしたからね。」みたいに言ってて、なんか回りくどい言い方というか隠キャのオタク感強くて普通にハッキリ答えなよと思っちゃいます😅
でもこれも特性なのかなぁと。定型の姪っ子に聞くと「あんまり好きじゃない…」と普通に答えるので気になっています。
- はじめのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
グレーの特性かどうかは分からないですが、そういうタイプの子なんだなって思うだけです。同じくらいの子どもを持つ親だったらゲームのことを聞いてなくても、あ、ゲームのこと言ってるなって察せられると思うので🙆🏻
人見知りでそもそも何も答えられない子もいるし、何を聞いても分からないっていうだけの子もいるし、まだ1年生なので人それぞれだと思います✨
ちなみにうちの子は初対面の人だと恥ずかしがって照れ笑いしながら首をかしげるだけだと思います😅知ってる人にはペラペラ喋りますが…

ママり
特に気になる受け答えには思えませんでした!クッション言葉のように使いこなしてて、「好きじゃない」とぽんと答えるより、コミュニケーションとして、レベル高いと感じました。
私達夫婦の会話がこんな感じです。
私が、ママリさんのいうところの“陰キャオタク”よりの人間なのかもしれませんが、こういう話し方の大人も沢山います。
○○好き?と聞いた相手は、何らか会話を広げたくて、自分に興味があって質問してくれたんだなって背景を想像すると、「嫌い」「興味ない」「好きじゃない」とだけ答えるのは感じ悪いし、そこでスパンと会話終了するかなと思うので、前提条件を「○○なんだけど」と説明した上で、現状説明として「全クリした」と伝えて、やんわり好きじゃないというスタンスを相手に伝えてるんだと思います。相手を傷つけない良い言い方だと思います👍️
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私の言い方で不快にさせてしまったらごめんなさい💦
私せっかちなので、質問に対してイエスノーで答える前に理由からだらだら話されるのがどうも苦手で😅
でも嫌な言い方しないように息子があれこれ考えてるのは伝わるのでそっと見守ろうと思います。- 8月15日
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
1年生ぐらいならまだそんな感じでも気にならないんですね🤔
特性ありの子なのでつい定型の子と違うのかなと敏感になってしまいます💦