※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずこしょう
ココロ・悩み

旦那さんが協力的だけど、平日の育児でストレスが溜まり、自分を嫌いになる。息子の泣き声やキーキー声がつらい。

旦那さんがすごく協力的なのに、自分のこころやからだがちっとも楽にならないです。
土日は離乳食も食べさせてくれる(好き嫌いには苦戦してます)、お風呂入れてくれる、寝かしつけしてくれる、ほとんどのことをやってくれるのに、平日私は全部していて、平日の間にストレスが溜まりまくり、ぐったりヘトヘトになってしまいます。
息子の泣き声を聞くのも、最近ハマっているキーキー声がしんどくて、いつも険しい顔で過ごしてしまいます。

鏡を見ると一気に老け込んだ不機嫌な自分がいて、どんどん自分が嫌いになります。
私こんな顔じゃなかった。こんなお母さんになりたくなかったのに。

コメント

はーと

うちは、経済的な面もありますが、私が少しでも外に出て働いてる間だけ気晴らしになるんじゃないかという旦那の意見もあり、息子には申し訳なかったですが、今年の4月から保育園に入れ、私はパートで働いています😊
うちの旦那も元から育児、家事には協力的でしたが、お互い仕事をしているということで、更に協力的になってくれたと思います!

やはり仕事をしていると少しの時間でも育児から解放されたような、人と話すことによってストレス解消されているようなそんな気分になります(^_^)

育児って本当体力勝負、忍耐勝負ですよね😅

木だらけ

少し1人で出かけてみてはどうですか?
私は産まれた時からの写真を見返します。こんなことで悩んだなーとか色々心配したけどあんなもんだったな。とか結構癒されましたよ。
私もついこの前まで私だけなんで?とか私は休みなんてない!なんて思ってて、旦那に当たってしまいました…
幸せなはずなのに、こんなはずじゃなかったと思う自分…
心はモヤモヤですよね…

deleted user

とてもよく分かります。
うちも旦那さんがとても協力的ですが、それでもやはり平日一人ですべてやるのは大変です。

ちょうど今朝も、せっかく朝から作った離乳食をほとんどべー!ポイされて、ストレスが爆発してしまい、息子にとても怖い顔をしてしまいました。

普段はそのくらいでもニコニコがんばれても、やはり時々ストレスがたまってしまい爆発してしまい、爆発した自分がいやになり、悪循環になってしまいます。

ミントさんは、近くになんでも話せるママ友などはいらっしゃいませんか??

私は、近所に仲のいいお友達ができたので、その人とお話しするとすっきりします。

旦那さんはいろんなことを分かろうとしてくれて、はなしもたくさんきいてくれますが、やはり、平日ひとりであれこれやることの大変さは、なかなかわからないと思います。同じ状況の人と会って話すと、スッキリできて、私はおすすめです(*^^*)

Sママ

すごくわかります!!
わたしも今8ヶ月の息子がいるのですがなかなか自分のコントロールが出来なくて息子にも主人にも嫌な思いをさせてしまっています(><)
何か発散できるものはないかと探していますが…