※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てぃ
子育て・グッズ

生後1ヶ月女の子のママです。1日中のほとんど泣いています。ミルク飲ん…

生後1ヶ月女の子のママです。
1日中のほとんど泣いています。
ミルク飲んで15-30分後には泣いて抱っこしても泣き止まないことが多いです。

常におしゃぶりを使用することを検討しています。泣いてる時に一時的に使用すればすごく落ち着いて抱っこしていなくても1人でいられます。
ですがおしゃぶりに依存したくないのと卒業させるのが大変だと思うので常に使用することを躊躇っています。

でも抱っこしても泣かれて1日のほとんど泣いている状況はとてもしんどいです。

常におしゃぶりを使用しているって方いらっしゃいませんか。またおしゃぶり卒業についての意見もいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

泣き止まないのしんどいですよね💦

ミルクの量は足りてそうですか??👀

お母さんのメンタルと気持ち最優先で!と、思うタイプなのでおしゃぶり気にせず使ってもいいと思います😢
私の娘もおしゃぶりで泣き止む時は使ってます!

おしゃぶり卒業については、いつかは卒業するやろ!と、思ってます😂
早めに辞めさせたいなら、徐々に隠すとかしか思いつきませんでした💦
でも大体の小さい子って、何かに依存して寝たり、落ち着いたりしてる気がします🤔毛布とか、ぬいぐるみとか、おしゃぶり、指おしゃぶり、抱っことか!

私はまだ、生後1ヶ月ですしおしゃぶり気にせず使ってもいいと思います!

はじめてのママリ🔰

新生児期からおしゃぶりに頼りっぱなしでした!
入院中からミルク授乳後でもギャン泣きでおっぱい探してたので授乳してたけど、吸っては口から垂れ流し状態で出して寝て離すとギャン泣きの繰り返しで助産師さんにも口寂しいだけかもって言われて退院した日からおしゃぶりさせてました🥹

夜も寝る時は必ずおしゃぶりで寝かしつけしてました。
おしゃぶりが外れるたびに泣いて咥えさせてあげての戦いだったけど、そのおかげで?2ヶ月ぐらいの時は夜ベビーベッドに置いておしゃぶり渡すと1人ですんなり寝てくれるようにもなりました!

3.4ヶ月ぐらいの頃から昼間おしゃぶり渡しても吸うんじゃなくて自分で持っちゃってておしゃぶりの意味がなくなってました😂
その時ぐらいから夜のおしゃぶり徐々に減って勝手におしゃぶり卒業って感じになりました🥹

長々と答えになってるからわからないまとまらない文章をすみません🙇‍♀️