※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳になるお子さんがスプーンでの離乳食を嫌がり、手づかみ食べを好むようになったが、保育園ではスプーンで食べる必要があり困っている。改善策やアドバイスが欲しい。

もうすぐ1歳になるのですが、離乳食をスプーンで食べてくれなくなりました。
元々離乳食初期〜中期頃も食が進まなかったのですが、手づかみ食べに変わると量も食べるようになり、スプーンでも食べていました。
しかしここ1〜2週間ほどでスプーン食べを嫌がり、絹豆腐ですら器用にスプーンから手にとって食べています(笑)
自分でスプーンを持ち食べるのは10回に1回成功するかどうか…という感じなので、まだまだチャレンジ中です。

家ではつかみ食べでも構わないのですが、現在慣らし保育中で、園での食事が掴めない形状の離乳食のため、全く食べず困っています。
少しでもスプーンでまた食べられるようになって欲しいのですが、どなたかこんなチャレンジしたよ!改善したよ!などアドバイスありましたら教えて頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは手掴み食べ開始と同時にフォーク使うようにしてました。
手掴みよりフォークの方がうまくフォークばかりになってたのですが、掴み食べをマスターしたらフォーク使わなくなりましたw
今はフォーク片手に手掴み食べして、気が向いたらフォーク使ってますw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フォークですか、スプーンばかり渡したり食べさせてみたりしてましたがフォークはまだチャレンジしたこと無かったです…!
    フォークでもいいから何とか介助出来るといいな…早速夕食から試してみます!!

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難易度の高いスプーンから始めるのが基本なのですが、うちはカトラリー自体の成功体験作りたくて、フォークからにしました!
    フォークで刺す以外にもスプーンのように掬って食べたりもできるので、どちらから進めても問題なかったなと思ってます!
    バナナを刺すのが1番成功しやすいのでおすすめです!

    • 8月13日