※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

CMや絵本のセリフを繰り返し言うのは発達的に問題があることなんでしょ…

CMや絵本のセリフを繰り返し言うのは発達的に問題があることなんでしょうか。3歳半検診の問診票にこの質問がありました。他の質問からして、ここにチェックすると問題がありそうな感じです。
娘はCMや絵本に限らず大人のふとした会話や歌など気に入った言葉があるとブームが終わるまで繰り返し言ったりします💧
意味のわからないタイミングで急に覚えた台詞を話すこともあります。
今は「ラプンツェル」がブームで一人称もこれになってます。娘を名前で呼ぶと「⚪︎⚪︎じゃなくてラプンツェルだよ😡」と言われます。
一日中喋ってるし落ち着きがないのは気になっていましたが…。普通の子はこんなことないんでしょうか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ言葉だけを繰り返し、ではないですがうちも耳にした言葉をすぐ真似して言ったりそのときブームの歌を歌ったり踊ったり、1日中喋ってて落ち着きはないです。
幼稚園で覚えてきた歌をずーっと歌ってたりします。
特に発達を指摘されたことはなくて、3歳の女の子はそんなもんかなと思ってました。
3歳半検診はまだなので、あんまり参考になる回答じゃなくてすみません💦

一人称ラプンツェルかわいいです😁

まぬーる

ある子はあるので、成長過程のひとコマかなと思いますよ!
うちのこもありますし。

人の気持ちを考えたり、我に返ってこれるなら、ちょっとぐらい個性があっても、今後の困り感はないと思いますよ👍️


ただし、会話のキャッチボールができるかできないかを3歳児健診だと問われますので、質問に対する思考力があるのかがポイントかなと思います。

挿し絵を見て答えましょうの時に、受け答えができるかどうか。そこで、本人の好きなフレーズが口から出てしまうと、
会話不成立とみなされます。