※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が遊び場でおもちゃを独占し、他の子が触ろうとすると怒ります。自宅保育になってからその傾向が強くなった気がしますが、これは成長過程で改善されるのでしょうか。

あと半月で3歳になる息子、遊び場で息子が遊んでたおもちゃをお友達が触ろうもんならすかさず「いや!◯◯くんの!」と怒ります…
みんなで遊ぶものだからねって教えても、「みんなのちがう!」と言って受け入れてくれません。
こういうの、そのうち覚えていけるんでしょうか…
1歳4月から1年ちょっと保育園へ通っていて、引っ越しの関係で先月から自宅保育しています。
時期的なものなのか、それとも自宅保育になったからなのか、余計にイヤイヤやおもちゃへの独占欲のようなものが酷くなってる気がします😭

コメント

ママん

普通の反応だと思いますよ😂
うちのそうです、というかこの月齢は割とそんな感じだと思います。
1歳代は取られたことも分かってない事もありましたが、2歳3歳はしっかり誰のものと意識して生活したりしてますから、最初におもちゃ使ってたらやっぱそれは自分のもので、順番こしようね〜の練習している最中って感じですよね🤔
幼稚園や小学校になるとすんなり下の子に貸せたり、お姉さんお兄さんの意識が芽生えるけどやっぱ2歳3歳はまだまだすぐには難しい😅

何度か声掛けしてから
心の整理ができてお友達に貸せるかどうかと言った感じだと思います😄

バナナ🔰

お友達と遊べるようになるのは3歳以降ですし、「貸して、いいよ」が出来てくるようになるのは4歳くらいです。
それまでは割とみんなジャイアンですよ笑
3歳過ぎると集団生活や集団行動の意識が出来てくるので、人との関わり方も学ぶようになってきますし、自分の気持ちとも折り合いをつけられるようにもなってきます。
まだまだこれからなのであまり心配されなくても大丈夫ですよ。