※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

金銭感覚をいまいち掴めないのは、発達障害の特性のひとつでもあります…

金銭感覚をいまいち掴めないのは、発達障害の特性のひとつでもありますか?

中3の子供で、ADHDとASDを持っています。
今までお金の話を何度もしていますが、お金の大事さをいまいち理解していない様子で、金銭管理が下手くそです。

図書館へ勉強しに行くだけなのに自分の全財産(その時は5千円)を持って行ったり
子供の中では、お菓子を買う=コンビニなので、同じ距離にある安いスーパーではなく高い方のコンビニで買う
一緒に買い物へ行くと値段を見ずに、あれ欲しいこれ欲しいなど言います。(理由がなければ買いませんが)
1人で買い物するときは小銭が使えません。
なので1、5、10円玉ばかり貯まっているみたいです。

伝わらないのか、伝え方が悪いのか。
発達障害だから仕方ないと諦めるのも違いますし、どのように伝えたらお金の管理や金銭感覚を養えますかね…。

コメント

ママリ

前働いてた職場にいた発達障害の子もお金数えるのが出来なくて親にスイカとかでチャージしてもらって使うかお札出して払ってて小銭が財布パンパンで入らないくらい溜まってました💦

  • ママリ

    ママリ

    やはり苦手なんですかね。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    数字?算数?が苦手ってその子は言ってました!
    うちの息子も発達障害児

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい途中で送ってしまったので続きから書きます😭

    うちの息子も発達障害児で算数とか数字苦手そうなので同じ未来が見えます!

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちの子も数学苦手です😓
    1.2年の復習を延々としています…
    やはり金銭感覚については特性なんですね💦

    • 1時間前
まろん

境界知能・ASDの子がいます。
放デイでお買い物学習があるので、そちらで学んでいますが身につくまでは時間がかかりそうです🥲

  • ママリ

    ママリ

    やはり苦手なんですね…
    とはいえこのまま大人になっては苦労することが目に見えているので、伝えていくしかないですね😓

    • 2時間前