
2歳の男の子の発達について心配しています。保健センターから発達に関する会の誘いがあり、見学予定ですが、これは療育に該当するのでしょうか。
今月2歳になったばかりの男の子がいます。
1歳半検診の時に、指さしの問題で、全部ワンワンっていうだけで、まともに答えられず、落ち着きもなく室内を走り回っていました💦
保健センターの方には、特に問題ないと言われたのですが、わたしが発達を心配して不安になっていたので、2歳になったらまた電話で様子伺いますと言われて、その時は終わりました。
そして本日、保健センターの担当の方から電話が来ました。発達の様子を聞かれて、言葉の方は2語文までは出てるけど、落ち着きがない方が心配と伝えたところ、
そういう発達が心配な子達が集まる会?みたいなのがあるからもし、お母さんが興味あるならどうですか?と誘ってもらいました。
1度見学に行く予定です。
これっていわゆる療育なんでしょうか?
わりと、簡単には繋げて貰えないっていう投稿も見かけるので気になりました…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
療育は手続きをしないと受けられないので
また違うものかと思います。🤔

バナナ🔰
療育ではないですね。
保健センターで行っている親子教室とかじゃないですかね?
うちは1.6健診で引っかかった時に誘われました。保育園に通っていたので行くことはなかったですが。
発達に不安がある未就園児の子が月に何回か集まって簡単なトレーニングみたいな事をするみたいですよ。
療育(児童発達支援)は心理士さんや専門医が診て「この子には支援が必要ですよ」という書類(意見書や診断書)を貰わないと通所する為の受給者証が申請出来ません。
どういった条件で申請出来るのかは自治体によって違います。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
たしかに、それかもしれないです!
幼稚園に行かせる時期も確認されました!
その教室に行ってるうちにまた療育が必要と判断されたら先に進む感じなんでしょうか?- 8月12日
-
バナナ🔰
多分そんな感じだと思います。
もしくは3歳児検診まで通って、そこでも何か指摘があれば心理士さんに紹介してもらう、とかそういった流れになるかもしれません。- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、やっぱり3歳くらいまではこのまま様子見ていく感じになりそうですね!
ありがとうございます!- 8月12日

はじめてのママリ🔰
自治体によって違うかもしれませんが、自治体主催の親子教室だと思います。
療育の前段階というか、集団生活の練習というか。
うちの息子も2歳過ぎくらいのタイミングで通いました。
我が家と同じく、保育園に通っていない自宅保育の子がほとんどだったと思います🤔
私の自治体では、1回2時間、月2回、全5-6回でした。
幼稚園の1日をざっくり2時間にまとめたような感じ。
自由遊び→歌→出欠→リトミック→おえかき→自由遊び…みたいな感じです。
参加人数は6-8組くらいで、保健師、心理士、保育士、作業療法士等、大人の数が子どもの数くらいいて自由遊びのときなど都度相談できる感じでした。
最後の自由遊びの時間は母子分離で親と心理士さんで座談会の時間があり、困りごとの共有や心理士さんのアドバイスなどがありました。
うちの自治体は役所側から療育を進めるとこはなく(トラブル防止の観点からだと思います💦)、座談会の時に「療育って方法もありますよ、希望する場合はお声がけください」程度の案内でした。
全5-6回で終わってしまうし、月2回程度かつ集団なので個別な困りごとへのアプローチがあるわけでもなく、ふわふわした感じで終わってしまいました。
それでも自宅保育だったのもあり、子には良い刺激になったと思います。
私はもともと療育を希望していたので、そこから療育へ進みました。
その際に意見書を親子教室の担当者が書いてくれたので、療育への手続きがすこーし縮まった感じです🙌
(診断書必須ではなく、医師または役所関係者の意見書で受給者証取得できる自治体です。)
あとは自治体主催の発達不安な方向けの座談会(通常の支援センターでは案内していませんでした)などの案内もあるし、担当者がつくので定期的に相談などもできるので、通って良かったなと思いました!
自治体によりけりだとは思いますが、ご参考まで。
長々と失礼しました🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
同じような感じかもしれないですね。
上にお姉ちゃんがいるのですが、上の子が通っていたこども園には満3歳から入れる予定で、たしかにその確認はされました。。
入園まで1年あるから、もし良かったらみたいに言われました。。
その後お子さん発達の方はどうですか?😭
上の子と比べるとゆっくりだったり、ほんとに、落ち着きがなかったりで心配です。- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
息子は落ち着きよりも発語が遅かったので言葉の方が気になりましたが、落ち着きもなかったです🥹
落ち着きは2歳過ぎくらいで落ち着いてきたのですが、2歳半くらいでイヤイヤ期でまた座らなくなり、2歳10ヶ月くらいでまた座れるようになりました🙌
幼稚園プレでは教室の外に出たがったり、寝転がったり、落ち着きなく過ごしていてヒヤヒヤしました…
外では手を繋がないし、大変でした🥹
手も2歳後半から繋いで歩けるようになりました。
言葉も2歳過ぎから少しずつ出て、年中の今ではよく喋るようになりました。
療育でも座って過ごすことが多いので多少は座る練習になったと思います🤔- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
うちは支援センターとかの絵本の読み聞かせや、他の子のお誕生日のお祝いの会など、じっとしている部分で
じっと出来ないんです😭
すぐ部屋から脱走してしまいます…
外で手もつなげないし、
お祭りのような知らない人がたくさんいるような人混みの中でも怖がらずどんどん言ってしまい、追いかけるのも大変でした😭
2歳10ヶ月から座れるようになったのですね…やはり3歳頃までは様子見になることが多いんですかね😢
保健センターの人や、
支援センターのスタッフの方には
自宅保育で慣れてないからじゃない?と言われたりするんですが、
上の子も同じように自宅保育で
同じように絵本の読み聞かせとかも参加してたけど1ミリもそばを離れることがなくて…比べても仕方ないとは思いつつ、もう2歳…
男の子がこんなもの、なのか、発達に何か問題があるのか、そのへんも分からずすごく心配です…😢- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
うちの息子も読み聞かせなんてじっとしてられなかったです💦
支援センターで午前のラストと午後ラストに読み聞かせ&手遊びの時間がありましたが、ずっと走り回っていました😇
特に男の子は何人かいました。
落ち着きない系ママさん同士で「◯◯児童館の読み聞かせイベント申し込んだよ」「私も行きたいけど、うちの子大丈夫かなー?」「うちの子も走り回ってたけど大丈夫だったよ」みたいな情報交換していました。笑
そんな子たちも今はすっかり落ち着いて幼稚園児やっています✨
うちはひとりっ子なんで身近に比べる相手がいなかったですが、読み聞かせでママのお膝の上で座ってる子を見ると「特殊な訓練でもしてるんか?!」と思っていました😂- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じです😭!!
手遊びもまともに参加できたことないです😢すぐおもちゃの方行っちゃって…
そういう情報交換できるの素敵ですね✨羨ましいです!
上の子と年齢が少し空いてるのもあるけど、下の子関連のママ友ほとんど居なくて、、
偶然かもしれないけどたまに行く支援センターでは、お母さんの傍に居られる子ばかりで、ウチの子ほどウロチョロしてる子がいなくて…普通そうだよねと落ち込んでしまってました😭
なので、お話聞けてよかったです😭
幼稚園行く頃には、座れるようになってるといいなと思います😭- 8月13日
はじめてのママリ🔰
手続きが必要なんですね!
それはどこの市区町村も同じなのでしょうか?市によって違うとかあるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
どこも手続きは必要になるかと思います。
受給者証の記載内容によって支援サービスの頻度等も決まるので。