※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今月2歳になったばかりの男の子がいます。1歳半検診の時に、指さしの問…

今月2歳になったばかりの男の子がいます。

1歳半検診の時に、指さしの問題で、全部ワンワンっていうだけで、まともに答えられず、落ち着きもなく室内を走り回っていました💦
保健センターの方には、特に問題ないと言われたのですが、わたしが発達を心配して不安になっていたので、2歳になったらまた電話で様子伺いますと言われて、その時は終わりました。

そして本日、保健センターの担当の方から電話が来ました。発達の様子を聞かれて、言葉の方は2語文までは出てるけど、落ち着きがない方が心配と伝えたところ、
そういう発達が心配な子達が集まる会?みたいなのがあるからもし、お母さんが興味あるならどうですか?と誘ってもらいました。
1度見学に行く予定です。

これっていわゆる療育なんでしょうか?
わりと、簡単には繋げて貰えないっていう投稿も見かけるので気になりました…

コメント

はじめてのママリ🔰

療育は手続きをしないと受けられないので
また違うものかと思います。🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手続きが必要なんですね!
    それはどこの市区町村も同じなのでしょうか?市によって違うとかあるのでしょうか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どこも手続きは必要になるかと思います。
    受給者証の記載内容によって支援サービスの頻度等も決まるので。

    • 49分前
バナナ🔰

療育ではないですね。
保健センターで行っている親子教室とかじゃないですかね?
うちは1.6健診で引っかかった時に誘われました。保育園に通っていたので行くことはなかったですが。
発達に不安がある未就園児の子が月に何回か集まって簡単なトレーニングみたいな事をするみたいですよ。
療育(児童発達支援)は心理士さんや専門医が診て「この子には支援が必要ですよ」という書類(意見書や診断書)を貰わないと通所する為の受給者証が申請出来ません。
どういった条件で申請出来るのかは自治体によって違います。