
6歳の息子の発達支援について悩んでいます。保育園での様子が気になり、訪問支援を受けるために受給者証が必要と言われ、障害児扱いされることにショックを受けました。支援を受けるべきか迷っています。
年長 6歳 男の子、発達支援について
年長息子の保育園の面談で、担任の先生から指摘を受けました。
小学校の練習で机に座って簡単なプリントをする時間があるのですが、なんど注意しても落書きがやめられなかった。(今はやらなくなりました)
公園にお散歩に行く途中、道路を渡るときに飛び出しそうになったことがある。
など、衝動的に動いてしまったり、自分がやりたい事があるとやめられず今やらないと気が済まない様子です。
落ち着きの無さはずっと気になっていました。
性格もお調子者で人見知りもなく社交的で人と話すのが好きで、お友達を笑わせたくてよくふざけます。例えるならクレヨンしんちゃんみたいな性格です。保育参観の時はテンション上がってしまい椅子から立ち上がってしまうような感じです。
自分の好きな事をしてる時間は集中力がすごいです。
面談の際先生に 訪問支援 というものを紹介していただきました。発達の専門の方に来てもらい、保育園での息子の様子を見てどのように関わって行くか支援してもらうというものです。
利用してみようと思い先日訪問支援の方のところに行くと、訪問支援を受けるためには障害福祉課というところで受給者証をもらう必要があると言われました。
うちの子は障害児になるってこと?とショックを受けてしまいました。
確かにお利口さんな子供ではないですし、言う事きかなくてイライラすることも多々あります。しかし、コミニュケーションはとれるし、人に暴力を振るったことは今までありませんし、癇癪などもありません。
訪問支援利用するのをやめたいと思ってしまいました。
担任の先生との面談も泣きそうになりました。空気が読めないと浮いてしまう、的な事を言われたので。
受給者証を発行し、支援を受けるべきでしょうか。
気分を悪くされた方がいたら申し訳ありません。
批判などはいりません。
- R🔰(生後8ヶ月)

まろん
受給者証=療育に通うために必要な手続き
※障害児ではありません。
診断済みの子いますが、発達障害といっても特性は人それぞれです。よく知られている特性から、あまり知られていない特性まで様々です。
療育は困りごとをフォローしてくれるところなので定型児の子もいます。小学生になると療育は少なくなるので、今受けられても損はないと思います。

はじめてのママリ
うちの子も療育に行くために受給者証もらいましたが発達障害の診断はないです😊こどものためにも行かせて良かったと思っています。

R🔰
コメントありがとうございます。
受給者証もらう=発達障害 だと思っておりました。
私が無知でした、、
息子の困りごとがなくなるのであれば、支援受けてみようと思います!
ありがとうございます😌
コメント