
4歳の息子に療育を受けることをどう伝えるべきか相談しています。習い事の見学と伝えていますが、息子は特定の習い事を期待している様子です。年中になってからの行き渋りや自信のなさが理由で療育に通うことになりました。アドバイスをお願いします。
4歳の息子、療育へ通うことが決まりました。
まだ療育先は決まっておらず、
明日から療育先見学をはじめますが
本人にはどのように伝えたらいいと思いますか?
習い事の見学にいくよ✨とは伝えていますが、
なんの習い事?と聞かれるような気がしています…。
本人は空手やピアノというような
特定のものを習う場所と認識していると思います。
ちなみに、息子は年少の頃にはできていたことが
年中になってからできなくなってしまいました。
幼稚園への行き渋りや、自信のなさ、
園での活動をしなくなってしまって
それで療育へ行くことになりました。
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします🙇♀️!
- めろん(4歳10ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
そのままを簡単にして伝えてもいいかと😊
幼稚園に行きたくないけど、ここなら行けるかも、苦手なことが出来るようになるかもだし、楽しいことがたくさん出来るかも、とか😊
うちは小学校から教育相談に行っていて療育とは少し違いますが、なんで行くの?と言われた時に「学校に行きたくない気持ちや、困ってること嬉しいこと、ここでお話聞いてもらおう」と伝えました😊

はじめてのママリ🔰
うちは逆に1歳10ヶ月〜年長の3月(小学校に入る直前まで)まで
療育に通ってました!
なので、よくわからないうちに行き出したのでそういう心配はなかったのですが、
4歳8ヶ月で会話も色々出来るなら確かになんでだろう?とは思うかもしれませんね…!
うちのところは母子分離の集団療育で、送迎してもらって
お弁当食べて帰ってくる感じだったので
幼稚園みたいに遊んで帰ってくる楽しい感じ、とは周りに聞かれた時にはそう答えてました✨
本人も言葉が出てきて色々理解するようになってきたら
そういう認識で楽しんで行ってましたよ✨
うち3人子供いるうちの1人目の子が通ってて、
なんで年子の2人目の子は行ってないの?と
やはり疑問に思ったのか聞かれたことが何度か
そのときはそのまま、赤ちゃんの頃から色々のんびりで遅くて、
色々出来るようになって欲しいから通い始めたんだよ、とストレートに話しました!
本人は、そうなんだね、と自分なりに理解してましたよ🌞✨
放デイには行かなくてももう大丈夫そうだねと児発の先生に言われてて
今は行ってないのですが、
やはり小学生くらいになると、
学校に送迎車がきたくれたりすると、療育だとバレるのがなんか恥ずかしい…とかそういう気持ちが出てくる子も中にはいるかもしれませんが(そういう話を聞いたことがあります)、
児発くらいの年齢の子だったら楽しいところと理解してくれるんじゃないかな?と思います…✨
-
めろん
お返事気づかずすみません😔🙏
色々とできるようになってほしくて通うんだよって、ストレートに伝えても理解してくれたのですね✨
とても参考になりました✨
たしかに、、年齢が上がるにつれて恥ずかしさってでてくるんですね💦
いまはまだ楽しく通えるところだと理解してくれたらいいなと思います♡ありがとうございました😊💖- 8月30日
めろん
コメントありがとうございます🙇♀️
たしかに、そのままを簡単に、楽しそうなイメージで伝えるのいいかもしれませんね☺️✨
ありがとうございます!!😊