
最近出産を終えて2人育児がスタートしました。旦那が育休を取ってくれて…
最近出産を終えて2人育児がスタートしました。
旦那が育休を取ってくれているので
ワンオペにはなっていないですが、
年子ということもあって、新生児のお世話をしていたら
ヤキモチをやいてわざと怒られることをしたり
泣き続けたり、弟の頭を掴んでどかそうとしたり
ヒヤヒヤします。
分かってはいたものの実際スタートすると
片方にかまっていたら片方が泣いて、
だんだん申し訳なくなります。
上の子ファースト という言葉を聞いてましたが
それを実践している横で新生児が
めちゃくちゃ泣いてるのを聞いてると罪悪感があります。
それでもやっぱりここは開き直って
上の子ファーストでしょうか。
皆さんの考えや、経験など教えて欲しいです😞🙇
- ママリ(生後0ヶ月, 1歳9ヶ月)
コメント

ママリ☺️
上の子ファーストでやりました。
これだけ泣いてるから行ってきていい??って聞いたりして、言ってました💦
上の子ファーストは8歳まで続きやっと上の子が理解してくれて下の子ファースト中です😅

はじめてのママリ🔰!
どうしてもって時は上の子おんぶで下の子だっこしてます!
ママを取られた~が2人目が産まれた時が1番キツかったですね😰
-
ママリ
なるほど!!
おんぶ抱っこですね✍️🥹
やっぱりそうなんですね😭
まさに私も今最中です😇笑- 1時間前

ゆき
旦那さんがいるならまずは上の子は常に旦那さんが相手してあげて満たしてあげたらいいと思います!
うちは退院後ワンオペでしたが、基本的に泣いてなければ下の子はベッドに置いたまま、授乳やおむつ替え、抱っこなど、何をするにも上の子に「〇〇くん、おむつ替えてほしいみたいだから替えるねー!」「抱っこしてきていいかなー?」ととりあえず声をかけてから何でもやってます!
まだわからない年齢ですが、全部話すようにしてます。
そして待っててくれたら(別に待ってなくても)、「待っててくれてありがと〜!助かった〜!」と大げさに抱きしめて上の子の相手をします👌
今はもう下の子を上手になでなでしたり、顔を覗き込んでニコニコしてるのではじめが肝心だと思います😊
-
ママリ
めちゃくちゃ参考になります🥹
ありがとうございます!!!- 1時間前

ママリ
うちも1歳9ヵ月で2人目が生まれました😄
私は完全に上の子優先にしてました😅
夫は1ヵ月育休で昼間は保育園だったので帰ってくるまでに沐浴や授乳を終えるようにしてました💦
夫やばぁばがいる時は私は上の子の相手をして、夫とばぁばに下の子や家事をお願いしてました😄
最初はヤキモチがすごくて授乳時は特に泣かれて辛かったですが、ほぼ完母だったので仕方なく…絵本読みながら授乳したり遊び相手しながらサッと授乳してました😂
授乳以外はほぼ放置で次男ごめん!って感じでしたが、おかげで時間は今でもセルフねんねが得意です😂
うちは発語も遅くて、泣いたりジェスチャーで必死に訴えられて辛い時もありましたが、1ヵ月すぎた頃からそれも落ち着いてきて「おっぱい?」ってジェスチャーでやってくるぐらいの余裕が出てきました😂
-
ママリ
おお!!
同じですね!参考になります!🥹
うちの子も発語遅くて
泣いてばかりです😭
やっぱり上の子ファーストですね🥹- 1時間前
-
ママリ
下の子には申し訳ないですが、
上の子が見てる時は下の子可愛い〜の雰囲気も出さないようにしてました😅💦
今はすっかり落ち着いて優しいお兄ちゃんやってくれてます😄- 1時間前

はじめてのママリ🔰
旦那さんが育休とってるなら、上の子ファーストにした方が良いかなと思います。
だんだんとおっぱいの時はママじゃないとダメなんだって分かってくれるかなと思います。
同じくらいの歳の差ですが、3人目生まれても寂しいと思ったことないらしいです。わがままですが、歳と共にわがままも少なくなってきました。
-
ママリ
なるほどです!!
ありがとうございます🥹- 1時間前
ママリ
8歳まで続くんですね😳
理解してくれてから下の子ファーストですね😌
参考にさせていただきます!
ありがとうございます😭