※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

旦那に上の子の育児押し付けすぎて申し訳ないなと思うけど、メンタルが…

旦那に上の子の育児押し付けすぎて申し訳ないなと思うけど、メンタルがもたなくて頑張れません😢

下の子が産まれる前からよく「ママだいきらい」と言うようになり、出産してから私のメンタルが弱くなってしまい毎日何回も言われるその言葉に耐えられなくなりました。

私が怒ったりしてなくても、むしろ何もしてないし言ってないのに突然と「ママだいきらいなの」とか言われたりする事もあって。

そんな中、パパがお風呂担当してくれてるんですが、お風呂上がりの体拭きを私がやっていて毎回その時に「ママだいきらいなの。パパがいい。」と言って保湿とか着替える事を嫌がられるので、これ以上「ママだいきらい」と言われるのが辛くお風呂上がりの体拭きや着替えまで全部旦那にやって欲しいとお願いしてやってもらっています。

他にも日々の育児の中で必ずこれをやると「ママだいきらい」と言ってくる事があると旦那にお願いしてしまっていて。

正直パパでもスムーズにいくわけではないので(パパきらいとは言いませんが)、旦那も結構イライラしながらやっている時も多いですし、上の子の育児の大変さはもちろん分かってるので一人でやらせてしまって申し訳ないなぁ…大変だよなぁ…とは思ってるんですが、頑張れる自信がなくて😔

こうやって上の子の育児から逃げてしまってるから、ママだいきらいとすぐ言われてしまうのかもしれないんですが…
息子の機嫌がいい時とかは私がやる時もあるし一緒に遊んだりもしますが、「ママ大嫌い」の言葉が出た瞬間に私はつらくなってしまいそれ以上関われなくなってしまいます😔

私が頑張ってきらいと言われても歩み寄り続けないと変わらないでしょうか😢?
どうすればいいのか分かりません😢

コメント

はじめてのママリ🔰

産後間もないですよね?
押し付けでもなんでもないですよ💦
ママさんはちょっと余裕がある時、大好きだよ❗️ハグしてあげたらいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

辛いですね💦
「ママ大嫌い」←に対して、りりりさんや旦那さんは叱らないんですか?
叱っても変わらないなら、私も多分最低限しか世話しないかもしれません。
これがずーっと続くわけではないと思います。
ママは悲しいよ、言わないでほしい🥲
っていうことは、ママパパ共に伝え続ける必要はあるかなと思います。

はじめてのママリ🔰

息子さんに根気強くちゃんと伝え続けるしかないと思います💦
ママは大嫌いて言われても息子くんが大好きだよということ
だいきらいて言われると辛いし悲しいこと
簡単に嫌いって言ってはいけないこと
どうしてママ嫌いなのかママにどうしてほしいのか話を聞く

ほかの気持ちがあるのにまだ「だいきらい」しか言えないんだと思いますし、赤ちゃん返りもあるかと思います
旦那さんからも話してもらってください