※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

何でもママやって!って言う年中の子がいます。どうしたら自分でやれるよ…

何でもママやって!って言う年中の子がいます。
どうしたら自分でやれるようになれますか?

3歳までかなり癇癪の酷い子でした。生後半年を過ぎたあたりからママ友たちからも大変だね〜と言われるくらいの自我の強さで、イヤイヤ期には暴れすぎて家の中がぐちゃぐちゃになったり、公園で2時間以上転げ回って大号泣、身内である義父母も逃げ出すほど酷かったです。
そんな子を365日24時間自宅保育していた私は、心身共に疲弊してしまい、癇癪を起こされたくなくて、いずれできるようになるだろうと色々と手伝ってしまっていました。

その影響か、今も何でもママやって!と言います。
今も粘土の袋を開けるのですらママやって!です。トイレも着いてきて!拭いて!と言ってきます。
できないことはもちろん、できることもやってやってです。
どうしたら自分でやってみようという気持ちが育まれるのでしょうか。

コメント

ストラスアイラ

ご褒美シールみたいな感じはどうでしょう😊
自分でチャレンジ出来たら、1枚シール貼れて、何枚たまったらガチャ1回とか、普段食べていないお菓子1個をおやつに出しまーす!とか、ちょっとだけ特別感のある小さいご褒美を用意する感じです♪
娘は癇癪よりも引っ込み思案で、出来なかったらどうしよう…が強かったので、シール制度導入しました!

シールも勿論ですが、成長と共に少しずつ自分でやらなきゃ!って気持ちが芽生えてきたようで、年長さんになると、1番上だから!と背伸びして頑張る姿が見られるようになりました✨

最初から上手くはいかないと思うので、成長を待ちつつ、軽くサポートする感じな気持ちで取り組むとストレス少ないかなと思います!

ちき

できたことに対して大袈裟に誉めてみるのはどうでしょうか☺️
できたの!すごい!!
え!こんなこともできるの!!
と言って誉めたり
やってくれると助かる!嬉しい!!
とお願いしてみたりすると調子に乗って色々やってくれるようになりました😂