
どうでもいいことなんですが、同じように感じるどなたかお暇な方に、聞…
どうでもいいことなんですが、同じように感じるどなたかお暇な方に、聞いていただきたいです😃
私は、地方都市から進学で上京して、ずっと首都圏で働いてきましたのですが、夫の転勤先である、地方都市に帯同したので、ここ1、2年はまた地方都市に住んでますが、またすぐ夫は東京本社に戻る予定で、いずれは首都圏で家を構える予定です。
帯同先で、子どもが途中転園した幼稚園ママさん達とお話しするとき、あまりお互いどんなバックグラウンドを持っているかは開示せずに、当たり障りない感じでまずは自己紹介しますよね?まずはどこから来たか、話すじゃないですか?
子どもは都内で産まれて、そのまま都内の幼稚園に通わせてたので、東京からきましたって、言います。
で、そのあと、必ずご出身は?と聞かれるので、地方都市出身なことを話すんですが、第3の土地に住んだ時にふと、自分のアイデンティティってどこにあるのかな、って思いました笑 地元には高校までしかいなかったので、情報が古過ぎてアップデートできてないし、すでに首都圏での暮らしの方が長いけど、出身は違うし笑
都内で働いている時も、どこ出身ですか?って話しになっても、そんなこと感じたことなかったです。
ふと、全く別の土地に住んでみて、どこにも所属しない専業主婦になって初めて抱いた孤独感みたいなものを感じました。
同じような方、いらっしゃったら教えてください!
首都圏出身とか、首都圏出ても地元に戻ってる方々が、羨ましいです笑
- はじめてのママリ🔰
コメント

みかん
なんか分かります。
私は首都圏に小5までいまして、そのあと父の転勤で地方都市住まいです。
今の都市も気に入ってはいるんですが…中高こちらで過ごしたけど、幼少期はあっちだし。

ママリ
わたしも父の仕事で転勤族だったので、
幼稚園、小、中、高、大学と全部違う都道府県です。
これまでいろんな場面で必ず聞かれる出身地ですが、いつも「父の仕事の都合で転勤族だったのでここ!って場所はないんです」と答えてます笑
そうすると「今までどこ行ってきたの?」って聞かれるので答えて、そうすると同じだったり、近かったりって人がいたりするのでそこでちょっと話して盛り上がってみたいな流れです笑笑
これが自分のアイデンティティかなって思ってます🙂↕️
ちなみに就職も別の県で、そこで出会った夫は隣の県出身だったので、今は夫の地元に家を建ててようやく定住地が決まったところです!笑

はじめてのママリ🔰
私も地方の西日本の田舎県出身で、今は神奈川に住んでいます
独身の頃は都内に住んでいて、自分の転勤で地方県に住んだこともありますし、夫の仕事でも地方に数年住んだことがありますが、それでも自分の出身は生まれ育った西日本の田舎県にアイデンティティがありますよ
家族や親戚もまだ住んでいるというのもありますし、子供の頃の楽しい思い出がたくさん詰まっているからですね
もちろん楽しい思い出だけではありませんが
あと、東京とは食文化も違うので故郷の味付けのほうが懐かしく好きです
なので、東京で同郷の人に会うととても嬉しくなります
はじめてのママリ🔰
共感いただきありがとうございます😊 やっぱり出身地の愛着もありますよね笑
実際、子育てしてみて時代も、住んでるエリアも違うので、自分の幼少期の経験も全く役に立たないです、、、。
みかん
幼馴染とか羨ましいです🥹
夫が、生まれも育ちも地元なんです。
小学校時代も首都圏をグルグル転勤していて、小学校4つ変わりました😓