※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半 叱り方ご飯の時に、わざと水をこぼすようになりました。本人は悪…

1歳半 叱り方

ご飯の時に、わざと水をこぼすようになりました。本人は悪いことをしてるとは思っていないようで、不思議そうな顔をしながらこぼしているので、実験のような感覚なのかな?と思います。
しかし、こぼされると反射的に「◯◯!!」と名前を大きい声で呼んで怖い顔をしてしまいます。その様子を見てびっくりして泣き出す感じです。でも少し経つとまたやってます。

まだ叱っても分からない年齢なのでしょうか?伝え方など、いい方法ありましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半ではないですが…
10ヶ月くらい(一人で食べさせるようになってから)地面に落として観察したり水をひっくり返して水遊びしだしたりするようになりました。でも全く気にしません!好きにやらせてました!
水に興味があるなら食事の時以外に好きなだけ遊ばせます。ご飯中でもそれに対して怒ることはせずたまに「今はご飯食べよ」と食事を促しただけです。
1、2ヶ月くらいで全くやらなくなりました。
ただ単に実験的な好奇心なのでそれを育てるようなやり方をすると減るかも知れませんよ!

なの

お水に興味が出てきたって事ですね☺️
まさに実験!お風呂で容器から容器にうつしたりこぼして手で触ってみたり体験できる機会をあげるといいと思います😌
食事の場では特に叱らずにお洋服濡れちゃうからおしまいにしようね〜ってササッと拭き取ってます😁

🔰タヌ子とタヌオmama

名前で叱るのは良くないと聞いた事があります。コラ!名前!とか
ダメ!名前!とかやりがちですが
ダメ🟰自分となってしまうと存在否定になるとか🤔
1歳半だとまだリアクションに反応して繰り返してしまうとかあるのかな?その子の理解力は個人差があるので何とも💦
怖いという認識はあるようですが、まだ内容は分かってないかも
こぼれないコップとかでこぼされない対策が早いかもしれませんね💦

ママリ

ダメって言ってもその時期は伝わらなかったです。1年くらいやって辞めました。

はじめてのママリ🔰

反応しない方がいいかも知れません。
確認行動かも知れないです。

怒ってもまだ分からないですし、
水をこぼす→リアクション(怒る)
なので、リアクションの一個前の行動が強化されてしまい、それを繰り返すようになります。

水をこぼしたら知らないフリをする。
こぼさず飲めたらほめてあげて下さい。
水をこぼさないで飲むなど、良い行動(当たり前のことでいいです)をとったら、ほめてあげて下さい。
しばらくすると、褒めた行動をとるようになります。

はじめてのママリ🔰

反射的に怒ってしまうの分かります🥲
私も心に余裕がないときは怒ってました。余裕があるときは反応せずに淡々と拭いてお茶は手の届かないところに一旦置いてました。
ブームが過ぎたらわざとやることはなくなりました。
予想外にこぼされたらつい大きな声で反応してしまうので、こぼされるかもしれないと頭の片隅に置いておくと、いざこぼされても比較的冷静に対応できることが増えた気がします。