

りーくんらぶ
3歳過ぎてから診断されることが多いので、3歳になってからですかね😨
なかなか予約取れないので、今予約だけ
しておいて、診察のときに成長してたら
キャンセルでもいいと思います!

まろん
何歳からでも可能ですが、自治体にもよるかもしれません🙂💦

バナナ🔰
支援が必要と判断されて、受給者証が取得出来れば何歳からでも通えますよ。
ただあまり幼いと様子見になる事が多いので3歳頃から通い始めるパターンが多いと思います。
1歳~3歳までに受けると早期療育になります。

はじめてのママリ🔰
私がADHD あるので担当の計画支援員さん曰く子どもの遺伝が心配ならなるべく早期が良いとあり2歳頃発達検査を済ませ人脈もあり早期に療育(児童発達支援)行かせました
知的なし、とりあえず療育行くための審査通るためにASD(自閉スペクトラム)もらってます、早期に計画支援員繋がればスムーズでした。
2歳から通わせてます発達のピラミッドに沿ってたので2歳だと視覚、聴覚、姿勢、空間認識能力位
あとSST生活技能訓練&ソーシャルスキルトレーニングがあります(最初集団にて自己紹介練習、2歳だと先生が横で話す感じです)
個人だと遊びで絵カード合わせ、糸通し、シール貼り、パズル、ブロック落とし、コップ重ねなどぶっちゃけ言えば保育園でもしてるだろうし家でも出来る内容ですが療育は一対一ですし、向こうは子どもの心理については詳しいのかめっちゃ誉められるし、自己肯定感が上がります
言語訓練ありませんでしたが声かけもあり発達したと思います。
3歳で空間認識の辺りで運筆したり、言語訓練という感じです。
SSTについては生活技能訓練はスプーン、コップ、箸、トイトレ、着替え、片付けなど
2歳だと生活訓練としてスプーンコップして3歳手前でエジソン箸とトイトレが始まりましたね、まだ完璧に箸は使えませんがエジソン箸なら持てますし、3歳入った頃にはこぼさずに食べるようになりましたね。
集団はつどいと、運動の時とたまにある行事の時はみんなでするみたいです、なんなら放課後デイサービス(小学生)の人と一緒にすることもあるので異年齢の幅が広く2歳なのでめっちゃ可愛がられてます😉
あと声かけで勉強と遊び切り替え、見通しを立ててくれるので声かけや訓練があるので気持ち、場の切り替えが少しずつ出来ました。
2歳~から通って手続きが大変以外は悪いことありませんでしたし、子どもは保育園よりも好きみたいです、毎日療育行きたい、勉強したいといってるので本当に良かったと思います。
2歳目的は出来ることが増え自己肯定感が上がること、自立促すこと、遊びを通して、周りの人との関わり方や言葉を覚えていくことらしいです。早くていいこと沢山とは思います!
2歳頃の計画書が出てきたので載せときます、子どものサポートだけではなく親のサポートあり、送迎の子どもの様子だけではなく、不安なことも聞いてくれます
年に数回は面談があり子どもの様子や個別相談にのってくれます!
ただ3歳だと発達検査は子どもの集中力によって難しかったです、療育の先生も3歳の発達検査は放棄したり、難しい子どもが多いとのことでした。
やはりうちの子どももそうでした
3歳0か月の時に発達検査をしましたが
自己紹介(年齢、名前)から数字(10まで言えるか)、大小、色の名前、形合わせ、絵カードなどの遊びではなく勉強が入ってくるし次から次へ問題あるので
ほとんど療育の復習ですし、恐らくなんとなく分かってるはずだけど絵カードの辺りで言葉が出てこず
あと気分なのか心理士が淡々とテストするので楽しくかったと思います
途中帰りたいと言いとてもテスト時間の50分続きませんでした、なので発達検査は放棄ですね、なので結果ありません、これは子どもの特性や気質によるので出来る子どももいるとは思います。
2歳はままごとなどの遊びしながらコミュニケーション能力みる問題が多く50分問題なく楽しみながら最後までテスト出来ました、2歳頃にテストして良本当にかったと思いました!

はじめてのママリ🔰
うちの自発は0歳から通っている子もいますし、自分の子は1歳から通わせてますよ!
コメント