
計画無痛分娩について、医療過疎地での出産に関する相談です。出産予定日決定後、臨月に義実家へ行くことは可能でしょうか。
計画無痛分娩について教えてください!
現在住んでいる地域が医療過疎地で
計画無痛分娩ができる施設がありません。
1人目は総合病院で出産したのですが、
そちらは今でも子供は面会ができない状態です。
一度はクリニックの美味しいご飯や
素敵なサービスを受けたい気持ちがあるのですが、
一番近くて高速を使っても2時間かかります。
そのため義実家にお世話になろうかと思っています。
計画無痛分娩では
34〜35週あたりで出産予定日を決めていく
産院が多いようですが、
出産予定日が決まって、
臨月に入ってから義実家へいくのは可能だと思いますか?
最初は近くの総合病院で診察を受け、
途中から計画無痛分娩を希望する産院に
診察を受けていく予定です。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの産院では36wに入った日に計画無痛で入院する日を予約できました。
予約日前後が混み合っていると全然予約できず、結局次男は間に合わず自然分娩がきてしまいましたが、娘は予約までに間に合って計画無痛できました。
私は実家が車で数分とすぐそこなので臨月入ってから里帰りしました。
足りないものも気軽に母に頼んですぐ買ってきてもらいましたが、そういうのは大丈夫そうですか?
個人的には臨月より前に移動して荷解きもして、上の子のもの含めて足りないものがないか全部自分で確認して買いに行けるくらいの状況が良いかなと思います。
私の場合は2人目以降は坐骨神経痛がひどく臨月は立ったり座ったりできずかなりつらかったのでそういうマイナートラブルが出る可能性もゼロではないと思います💦
はじめてのママリ🔰
補足です💦
うちの産院は数年前は予定日に熱があったり風邪症状があると計画無痛不可と言われました💦
上のお子さんが生活の変化で風邪を引いてそれをもらう可能性もあるので、できれば上のお子さんが義実家での生活に慣れたあたりに計画無痛の日がくると良いかなと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
ご自身で予約するパターンもあるのですね😳
てっきり医師が組み込んでくれるものだと思っていました💦
確かに上の子の体調管理までは考えられてなかったです😭
自分のことばかりでなく、息子のことも考えながら日程考えてみます!
貴重なご意見ありがとうございました!!!!
はじめてのママリ🔰
入院日の予約は診察の際に医師が看護師さんを呼んで相談しながらパソコンに入力していたので医師が組み込むものだと思います。
こちらの希望を優先してくれました。
ちなみに、大体の方は経産婦さんでも39w以降にしか計画無痛にしても産まれないそうで、39w以降がおすすめと強く言われました。
私は上2人が37w後半に陣痛がきてしまったので38wになってすぐの日程で予約しましたが、もし計画分娩の処置をしても産まれない場合は一旦帰宅になると言われました。
その場合全額自費なので10万〜だそうです。
ふと思い出したことなので、不要な情報でしたら申し訳ありません💦
はじめてのママリ🔰
そういうことですね!
理解が足らずすみません💦
計画分娩の処置をしても産まれない、、
考えてもいなかったです。
有益な情報ありがとうございます😭