
うつに詳しい方教えてください…旦那が心療内科で「半分鬱病」と言われた…
うつに詳しい方教えてください…旦那が心療内科で「半分鬱病」と言われたそうです。どういうこと?とわたしが聞いたら分からないと…
漢方薬を飲んでいます
あと肩こりの薬
鬱の方って
🍀配偶者が出ていったら見捨てられた!みたいになって余計鬱になりますか?
🍀会社や飲み会は行けて家では鬱で子育てしないはあるのですか?夫がそれです…
🍀こうなる前に私にモラハラをしてきて攻撃的だったのですが、それも鬱の症状ですか?それとも性格ですか?
正直旦那を見てるとムカついてきます…
もちろん心配もしていて、大丈夫?と声をかけて様子を聞いたり、ハーブティーをあげたり、暖かくなるアイマスクをあげたりなどしています
しかし
こうなる前に私に散々冷たい態度や酷い言動をして
私は精神的DVを受けたと感じています
そしたら今度は鬱っぽい、朝起きれない、と今もずっと寝ていて子育てもしなくて朝からワンオペ
昨日は仕事と言って朝から0時まで帰ってこない
しかし夜遅すぎるので食事にでも行ってたのでは?と勘繰ってしまう…
私もワンオペ状態なのでムカついてきて疲れてイライラしていて
外国にいるのですが、もう疲れたから赤ちゃんと私だけで日本に帰りたい気持ちがあります
しかし日本に帰ると夫は一人になってしまう…
やはり一人にさせたら酷い!寂しい!みたいになって鬱的症状は加速しますかね?😞
最近夫は夜遅くに帰ってきても食器洗いはやってくれたりと鬱的症状がありながらも私を気にかけてるのかなとは思います
しかしモラハラしてきたときの謝罪もないし、土日のどちらかは仕事でおらず、いても寝てばかりなのでやはりムカついてしまいす
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
配偶者が出て行ったら見捨てられたになると思います。
飲み会はストレス発散になるからいけるはあると思います。
子育ては得意でないならできないとかもあります。
モラハラは鬱の症状も本人の性格もどちらも考えられます💦
鬱になると攻撃的になることもあります。

はじめてのママリ🔰
躁鬱ってことですかね?🤔
すごく元気な時と鬱状態を本人がコントロールできない状態でいったりきたりする感じ?なので飲み会はいけるけど子育てはできないとかはあるのかなと思います。周りは理解しにくいですが…😖
元々モラハラとかじゃなくて急にだったら鬱の影響で攻撃的になってるのかもですね😭

is
毎日おつかれさまです💦
半分鬱というのがよくわかりませんが、もちろん本当に辛くて心療内科に行く方がほとんどだとは思いますが、心療内科は心の病気なので患者さんがしんどい、死にたいなどツラいと言えば診断が下るそうです。なので、稀に私鬱だから、を盾にしてくる方もいます。(実際に周りにいまして💦)もちろん本人じゃないからその人の気持ちまでは分からないけど、私の職場で仲のいい子が鬱っぽくなってしまった時は食べれない、寝られない、出かけられない、夜になると涙が止まらないと見ててどんどん痩せていくので見てられない程でした。でも本人はギリギリまでそれがヤバい状態だと気が付かなかったみたいです。それから3ヶ月休職し、今1年程経ちましたがやっと前みたいに少しづつ復帰できるようになったみたいです。
憶測ですが、ちょっと旦那さんは鬱ということばを盾にして優しくしてもらったり、何かあれば鬱を理由にしてる気がします。

はじめてのママリ🔰
うつのことは分からないのですが、外国に住んでいた時期があるので思わずコメントしちゃいました。
旦那さんのことは心配ですが、ママリさん自身が大丈夫かどうかが気になりました。
外国で暮らしながらワンオペで子育てしながら旦那さんを支えるって相当大変なので…
その国の言葉が話せる/話せない、知り合いが多い/少ないでかなり状況が変わると思います。
旦那さんもママリさんとお子さんがいなくなると悲しい気持ちになる可能性もありますが、逆に自分のペースで生きられるのでメリットもある気がします。
一度軽く話し合ってみるのはどうでしょうか?🥺

花音
鬱になりかけってことですかね?
私自身、躁鬱で心療内科に通い始めましたが、漢方では完全に治ることはないとはっきり言われました。
ただ、薬だけに頼って改善するものでもないと思います。
鬱になりやすい考え方、性格などの影響や環境を変えることも治療の一つです。
自分が鬱だと気づく前は、しんどさでいっぱいいっぱいで周りに当たってしまうこともあるかとは思います。
でも、病気だからといって人を傷つけていいという理由にはなりませんよね。
旦那さんが職場でどういう環境に置かれているのかはわかりませんが、要は仕事のストレスを盾にして子育てできないって言ってるだけです。
あなたはご自身とお子さんのことを第一に考えてください。
つらいなら日本に帰ってもいいのでは?
旦那さんの状態から察するに、あまり話し合いなどできそうな状態ではなさそうですが、気持ちはなるべく穏やかな言い方で伝えてみたらどうかなと思います。
心配はしてる、でもこちらもつらい気持ちにさせられたんだよということ。
子育ても手助けが必要なのだということ。
旦那さんの精神状態によってはまともに話を聞いてくれないかもですが·····
ある程度話はした上で、自分を守るために旦那さんと距離を置くのはありだと思います。
長文失礼しました。
お互いにとって少しでも良い生活になることを祈っています。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。なるほどです。