※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

😂保護者が文字書かなくても子どものお絵描きでもOK、お願いしても「私そ…

お世話になった先生への寄せ書きを頑なに断る人って何でですかね?😂
保護者が文字書かなくても子どものお絵描きでもOK、お願いしても「私そういうのいいから〜」みたいな…。
今までお世話になった先生への気持ちがないわけでもなさそうだし、寄せ書きの完成したものはLINEで公開しないと言ってもダメ💧
やる事自体に反対で気持ちの押し売りみたい、同調圧力、仕切ってやる人が気に食わないとか??
産休に入られる先生ですが、妊娠あれこれにモヤモヤしてそうな人でもなく🤔
普段はすごく普通の人です。

強制ではないので無理にお願いすることもできず、メッセージカードを受け取ってもらえなければ、もうその人の分は無しでする予定です😂

コメント

ママ

めんどくさいんだと思います。
書くことないとか。
断ることはしないけど私もあまり好きな方ではないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに家で時間とって書くことになるので、子ども数人いたら面倒くさいとか気持ちも分かります😂
    でも今回ここまで拒否してきてる人は初めてで💧なんでかなぁと。上の子もいる方で、今までの寄せ書き全て断ってきたのかな?なんて😅

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

個別にしたいとか、やらせ感が嫌とかですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園では進級組でなくても毎年やるんですよね🤔途中で先生が辞められる場合でも、転園する子がいても😅

    • 1時間前
ママリ

特別思い入れのない先生ならそこまでしようと思わないです…。
自分の学生時代含めて今まで先生に寄せ書きなんてしたことないです💦
地域によってとかもあるかもしれませんね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🙄
    うちの園では、そういうのは必ずという感じで💦卒園、進級関係なく年度末には必ず!という園です😂

    • 1時間前
まる

うーん…
そりゃあ先生も嬉しいでしょうけど…
みんなで一緒にやる必要はなくない?って正直思います😅別に寄せ書きじゃなくても個別に、お手紙や言葉で感謝や、出産頑張ってって気持ちは、自分の都合のいいタイミングで先生に伝えられますからね。
他人を介して気持ちを届けるのではなく、直接先生に伝えたい人もいるでしょう。

仕切ってくれるなら、わたしは黙って参加しますけど。
賛否両論はあると思いますよ。
押し売り、同調圧力、おっしゃる通りでそれらが嫌というか、苦手って人はいるでしょうね。
仕切ってやる人が気に食わないとかは分かりませんけど、集団じゃ無いと自分の感謝の気持ちを伝えられない面倒な人なのかなぁとは感じます。
うまく言葉にできないんですけど、学生のような、幼さを感じると言うか…

どんな経緯で寄せ書きしようという案が持ち上がったのか?
やりませんか?ではなく結局、やりましょう!みたいな強制感があったのか?
わかりませんが、ママ間でも表面上協力してくれてても内心温度差はありそうだなと…

私もフルタイム勤務してるので。
自分で書くにしろ、子どもに絵を描かせて提出にしろ、送迎時間が違えば待ち合わせしなきゃいけないだろうし。
送迎時間に会う人でも、用意して渡せるように持ってなきゃいけないし。
はっきりいってそれですら面倒でしかない😂

同じ園に通ってるだけで、生活リズムも考え方も全く違うのだから、仕方ないかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園では役員などもなくクラスの保護者で話し合って、となってます。途中で退職される場合もPTAから贈り物が出ます。
    それが伝統?というか、やって当たり前みたいな?😅そんな園なんですよね💧
    幼稚園なので無駄に保護者の仲も濃いというか。
    学生のような、みたいな雰囲気は何となく理解できます😂

    • 1時間前
  • まる

    まる

    あーなるほど😅
    うちは保育園のくせに、がっつり役員主導でイベントも多いし、年長になるにつれ、先生含めて保護者間の団結力も強いし、イベントごとに毎月顔合わせるから、他の保育園からしたら仲も濃い方だとは思います。
    ママ会以外にパパ会もあり、プライベートでも複数家族で遊ぶほど。

    だからこそですかね。節度は守ってます。
    みんなフルタイムとか、パートで仕事しながら保育園行事も回してますから、協力するところと、個別対応で良いだろうところの区別がくっきりしてるんですよね。
    強制はしないし、保護者負担はなるべく最小限になるように考えてるんです😂

    集金からなにから全てルール化してます。何かしら異動や、先生がおやめになるタイミングでは、寄せ書きは負担になるのが目に見えてますから。
    みんな個々で、それぞれの熱量で、先生に直接感謝を伝えてますよ。
    園ごとに、温度感も違うのでしょうが。

    そうじゃなくても、イベントの後には先生へ感謝の気持ちを、みんな毎回お手紙に書いてます。
    熱量が保護者ごとにそれぞれ違うんですよね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆同じ小学校になるのもあり、園の保護者同士が濃いです😇
    前年度は寄せ書き、写真、折り紙のプレゼントがあり、提案した保護者の無計画さにより、やっぱりこれも各自用意して!やっぱりこれも作って!みたいなのが💧
    それもあってなのか、苦手な人がもうやりたくないって気持ちになったのなら仕方ないですが😅

    • 7分前