※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

指差しってどういう事を言うのでしょうか?①ご飯の時に食べたいやつ指差…

指差しってどういう事を言うのでしょうか?

①ご飯の時に食べたいやつ指差す
②抱っこした時行きたい方向指差す
③おもちゃ指差しながら宇宙語で訴えてくる
④外出先とかでも遠くとか指差して訴えてくる

この辺は前からするのですが
⑤絵本読んでる時ワンワンどれ?に対しては×

⑤が1番大切なのになかなか物の名前と物の絵が
一致しなくてどれ?に対して指差さないです💦
⑤が出来ないと指差し出来るに入らないですよね?

発語とママしかなくて1歳半検診が怖いです…

ママも私だってちゃんと理解していないのか
ママぁ〜ママぁ〜と言いながら歩いたり
パパに向かって言ったり…
ママに持って行って!に対しては持ってきます🥺

積み木も何個かは積めていて
お座りとんして!立っちして!靴下取って!
それ(親が指差した物)取って!ゴロンして!等は
ちゃんと行動にしてくれますが
ダメ!やめなさい!に対してはニコニコして辞めないし
怒っても怒られてるのを理解してないようです…

コメント

マカロン

1-4できるなら5できてなくても私は指差しokにしちゃいます😅

はじめてのママリ🔰

指差しにも種類があって、「共感の指差し」「要求の指差し」「応答の指差し」があります。(もっと細分化されることもありますが)

読んだ感じ「共感」「要求」は出てそうですね。
どれ?で指差すのは「応答」で、これが出てないんだと思います。
他の二つは出てるので、指差し◯ですよ。

発語は個人差があって2歳代でまだ発語無しとか結構聞きます。
発語より言葉の理解の方が重要視されますが、読んだ感じだと簡単な言葉の理解が始まっているので、あまり問題には感じませんでした。

ダメ!でやっちゃうのはむしろこれからもっと酷くなるかも……。親の顔色見ていたずらしたりしますよ。

k

指差しには色々な種類があるので、挙げられているもの全て指差しですが、1歳半健診で見られるのは⑤の応答の指差しですね☺️これは色々な指差しの完成系なので一番難易度は高いです✨
ちなみに長男は1歳半健診のとき応答の指差し全く出来ずで、発語はかろうじて2〜3語くらいでしたが、指差しのことは特に触れられず、発語に関して2歳まで経過観察となりました!(発語がたくさん出て来たのは1歳8ヶ月過ぎ、応答の指差しは2歳過ぎてできるようになりました)
1歳児はとにかく自己中なので😂(相手の感情とか、なにがダメとかも分からない)、ダメが全く通じないのはあるあるかなと😭!
そのうち、イヤ!とか言って自己主張もしてきます🥺